ヤンゴン(Yangon)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/4 ミャンマー(Myanmar) ヤンゴン(Yangon) アジア(Aisa2016) 2016年“ストランドロード(StrandRoad)”から少し北に歩き“マハバンドゥーラ公園(Maha Bandula Park)”にやって来ました。この立派な建物は“地方裁判所(Yangon Region Court)”だと思います。“
ミャンマー(Myanmar)”は中南米とかとは違い治安が悪くないので、警戒(緊張)しないで街歩きが出来るのが良いですね。
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/4ミャンマー(Myanmar)ヤンゴン(Yangon)アジア(Aisa2016)2016年
キヌガサソウ(Paris japonica)2
ヤンゴン(Yangon)1 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 ミャンマー(Myanmar) ヤンゴン(Yangon) アジア(Aisa2016) 2016年深夜、羽田発のTGに乗って“スワンナプーム国際空港(Suvarnabhumi IA)”経由で“
ミャンマー(Myanmar)”の首都“
ヤンゴン(Yangon)”にやってまいりました。まず向かったのがイギリス植民地時代の建物が残る地域です。これは“関税局(Customs Department)”で、この広い“ストランドロード(StrandRoad)”の左側には“ヤンゴン川(YangonRiver)”が流れております。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8ミャンマー(Myanmar)ヤンゴン(Yangon)アジア(Aisa2016)2016年
オヤマリンドウ(Gentiana makinoi)6
バンコク(Bangkok)1

OLYMPUS OM-D
E-M10mkⅡ+
M.ZuikoDigitalED14-42mm/F3.5-5.6EZ タイ(Thai)
バンコク(Bangkok) アジア(Aisa2016) 2016年ここは“スワンナプーム国際空港(Suvarnabhumi IA)”です。11月18日~23日まで“ミャンマー(Myanmar)”と“ラオス(Laos)”、ついでに長いトランジットで“タイ(Thai)”をちょっと、という旅に出かけてておりました。行っていないなとは思っていたのですが、調べてみたら9年ぶりのアジアでした。7泊のうち4泊が車(機)中泊といういい年をした大人は絶対に組まないような行程ですが、無事乗り切って帰国してまいりました。(帰国後ず~っと風邪ですがw)
Tag:E-M10mkⅡM.ZuikoDigitalED14-42mm/F3.5-5.6EZバンコク(Bangkok)アジア(Aisa2016)2016年
アオノツガザクラ(Phyllodoce aleutica)5
スジグロシロチョウ(Pieris melete)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 昆虫(Insects) 2016年今回の“むし倶楽部”は7月に北海道の山登りの時に撮った在庫からの一枚です。“スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)”はアゲハチョウ上科シロチョウ科の日本国内ではほぼ全土に分布するのチョウの一種。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第147回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro昆虫(Insects)2016年
シクラメン(Cyclamen persicum)1 雑草倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) モノクロ(monochrome) 2016年今回の雑草倶楽部は11月上旬の“中目黒公園”での撮り卸です。あんまり納得いくのが撮れなかったのですが1枚だけ何とかUPさせて頂きます。“シクラメン”はサクラソウ科シクラメン属の地中海沿岸原産の多年草の球根植物 。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)モノクロ(monochrome)2016年
ハクサンボウフウ(Peucedanum multivittatum)4
ノウゴウイチゴ(Fragaria iinumae)2
ハイオトギリ(Hypericum kamtschaticum)1
エゾノタカネヤナギ(Salix yezoalpina)2
オオバミゾホオズキ(Mimulus sessilifolius)3
ミヤマキヌタソウ(Galium nakaii Kudo)1
エゾノツガザクラ(Phyllodoce caerulea)5
ギンリョウソウ(Monotropastrum humile)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2015年“ギンリョウソウ(銀竜草)”は、シャクジョウソウ亜科ギンリョウソウ属の日本全土の山地に分布する多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つで、ユウレイタケという別名があります。@幌尻岳
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2015年
渋谷(Shibuya)81

RICHO
CaplioR4 東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) モノクロ(monochrome) 2006年2012年に“
渋谷(Shibuya)10”としてUPしている“神南の戸建て”の別CUTです。その当時“いつの間にか取り壊され、今は更地となっております”と書いておりますが、今では、これまたちょっと懐かしくなりつつある韓流スター“チャン・グンソク”のオフィシャルグッズショップ“
AP(アジアプリンス)SHIBUYA”が建っております。 変わっていないのは目の前のガードレールだけですね(w)
Tag:CaplioR4東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)モノクロ(monochrome)2006年
オンブバッタ(Atractomorpha lata)4

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 昆虫(Insects) 2016年今回の“むし倶楽部”は9月に中目黒辺りで撮った在庫からの一枚です。“オンブバッタ(負飛蝗)”は、 オンブバッタ科オンブバッタ属の日本全土に分布するバッタの一種。 “オンブバッタ”は交尾時以外でもオスがメスの背中に乗り続け「おんぶ」状態がよく観察される事からの命名です。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第146回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro昆虫(Insects)2016年
スカイライン2000GT(Skyline 2000GT)
RICHO CaplioR3 東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) モノクロ(monochrome) 2006年8月に“フェアレディZ 432”のエンジンをUPしましたが、今回は約10年前のに撮った3代目(C10型)の“スカイライン2000GT”です。通称“ハコスカ”と呼ばれるこのスカイライン、残念ながら“GT-R”でもなく、ナンバーが“品川5”でもないのですが、昭和時代の人間にとっては胸キュンな存在なんですよね(w)
Tag:RICHOCaplioR3東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)モノクロ(monochrome)2006年
ニッコウキスゲ(Hemerocallis middendorffii var. esculenta)11

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 高山植物(AlpineFlower) 2016年“ニッコウキスゲ(日光黄菅)”は、ユリ科ワスレグサ属の北海道~本州(中部地方以北)の山地~亜高山に分布する多年草。“ゼンテイカ(禅庭花)”と言う別名があり、どちらかと言うとこちらが正式名の様です。“キスゲ”は花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ている事から命名です。@幌尻山
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)高山植物(AlpineFlower)2016年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>