アートアクアリウム(Art Aquarium)4

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8 アートアクアリウム(ArtAquarium) 2015年あまり個人的評価の高くない、このイベントなんですが、せっかく訪れたので結果だけは残そうと(w) 撮影だけは真面目にやって来ました。金魚は動き回るし、イルミネーションはすぐに変化するしでなかなかタイミングが難しかったのですが、その分集中できたのは良かったです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8アートアクアリウム(ArtAquarium)2015年
安達太良山登山(Mt.Adatara mountaineering)2
コケモモ(Vaccinium vitis-idaea L)3
アートアクアリウム(Art Aquarium)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8 アートアクアリウム(ArtAquarium) 2015年とても楽しまれた方もいるんでしょうけど、個人的にはかなり期待値が高かったせいもあり、この“アートアクアリウム”については今一つの感想でした。写真だとそこそこ絵になるものも撮れるのですが、全体の印象としてはちょっと肩透かしを食らった感じでした。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8アートアクアリウム(ArtAquarium)2015年
奥穂.槍ヶ岳&焼岳登山(Mt.Okuho.Yari&Yake mountaineering)0 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 奥穂.槍ヶ岳&焼岳登山(Mt.Okuho.Yari&Yake) 北アルプス登山ツーリング 2015年今回の“空倶楽部”は夏休みの北アルプス縦走で登ってきた“奥穂高岳”の山頂付近からの1枚です。写っているのは国内最難関の一般ルート上にある“ジャンダルム(gens d'armes)”の山頂です。無理をしない登山をモットーとしているので今回は“上高地~涸沢”ルートでの“奥穂高岳”登頂でしたが、技量と自信がついたら何時かはその頂に立ってみたいと思っております。UPする写真の時系列は遡りますが“百名山48座目”を無事登り終えました。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ奥穂.槍ヶ岳&焼岳登山(Mt.Okuho.Yari&Yake)北アルプス登山ツーリング2015年
ムラサキヤシオツツジ(Rhododendron albrechtii)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2015年“ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)”は、ツツジ科ツツジ属の北海道、本州の東北地方および中部地方の日本海側に分布する落葉低木。前に九州や四国の山で見かけた“アケボノツツジ(曙躑躅)”とそっくりだったので混乱してしまったのですが、調べたら殆ど同じ種類の様でした。 @磐梯山
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2015年
アートアクアリウム(Art Aquarium)2
喜多方(Kitakata)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 福島(Fukushima) 喜多方(Kitakata) 福島登山ツーリング 2015年街での撮影を終えた後、食事でもしようとお店を探したんですが、まだ7時くらいにも関わらずやっている所がほとんどありませんでした。そういえば昼間の駅前も人影が疎ら、“喜多方”ってそこそこ名前が売れている?地方都市だと思うのですが、その中途半端な寂れた感は強く印象に残りました。(きっとロードサイドに流れていると思うのですが・・・・・・) 明日は“安達太良山”を登ります。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ福島(Fukushima)喜多方(Kitakata)福島登山ツーリング2015年
ツルハナナス(Solanum jasminoides)2 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 「柵く花」 2015年今回の8na8na-clubは“中目黒公園”での花と昆虫の撮影の帰り道、民家の生垣でパチリして来た1枚です。 “ツルハナナス(蔓花茄子)”は、ナス科ナス属のブラジル原産の半耐寒性蔓性常緑低木。花色は時間の経過とともに、薄紫から白に変化してゆくようです。
*
awa(photo×photo=365)さん主催の8na8na-clubの102回目の参加でございます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)「柵く花」2015年
アートアクアリウム(Art Aquarium)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 アートアクアリウム(ArtAquarium) 2015年先日、数年前から気になっていた“アートアクアリウム”に出かけてきました。(23日で終了しております) 開催終了時が近いシルバーウィーク中だったせいか、驚くほどの長蛇の列で諦めようかとも思ったのですが、折角気合のレンズまで持って来たので我慢する事に(w)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8アートアクアリウム(ArtAquarium)2015年
喜多方(Kitakata)1

OLYMPUS OM-D E-M1+M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 福島(Fukushima) 喜多方(Kitakata) 福島登山ツーリング 2015年
“磐梯山”の登山と“五色沼”での撮影を終え、宿泊地の“喜多方”にやって参りました。 2012年の訪問時、実は時間が無くて撮れなかったのですが“昭和萌え”する建物が沢山あってずっと気になっていたんですよね。今回の再訪で楽しみに街に出てみたのですが、再開発が進んでしまいお目当てのものは殆ど残っておりませんでした(T-T*) 古い建物は撮れるときに撮っておかないとと、つくづく思った次第でした。今回は少しだけ残っていたのを2枚だけUPさせていただきます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ福島(Fukushima)喜多方(Kitakata)福島登山ツーリング2015年
タケシマラン(Streptopus streptopoides subsp. japonicus)1
スノーモンキー(SnowMonkey)20
五色沼(Goshiki-numa)10

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 五色沼(Goshiki-numa) 福島登山ツーリング 2015年たっぷり時間を取った“弁天沼”を後にして10分ほど歩き“青沼”にやって来ました。ご覧のとおり小さな沼ですが、ブルーのグラデーションの美しさは他の沼に引けを取りません。紅葉の季節なんかも良いんだろうなと思いつつ、この沼を最後に宿泊地の“喜多方”へと向かいました。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ五色沼(Goshiki-numa)福島登山ツーリング2015年
カラスアゲハ(Papilio bianor)1 byむし倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 昆虫(Insects) 2015年今回のむし倶楽部は先日、代々木公園へ“彼岸花”を狙いに行った時“おまけ”で撮れた1枚です。“カラスアゲハ(烏揚羽)”は、チョウ目アゲハチョウ科の北海道から沖縄に分布する蝶の一種。個人的な経験則なんですが、彼岸花には“黒いアゲハ”がよく吸蜜に来るような気がします。この組み合わせ、赤と黒のコントラストが素敵なんですよね。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第110回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8昆虫(Insects)2015年
キバナコスモス(Cosmos sulphureus)6 雑草倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 野の花(WildFlower) 2015年しばらくお休みしておりました“雑草倶楽部”ですが、今月からこちらのブログで復活です。“雑草倶楽部”でなくとも花は毎日UPしておりますのでご興味のある方はお立寄りいただければ幸いです。コスモス強化月間中という事で・・・・・・ “キバナコスモス(黄花秋桜)”はキク科コスモス属のメキシコ原産の一年草。日本には大正時代の初めに輸入されたものが逃げ出し、一部帰化植物になっているようです。コスモスと言う名前は付きますが、所謂“普通のコスモス(オオハルシャギク)”とは同属別種で交配は出来ないとの事です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8野の花(WildFlower)2015年
大相撲(Grand Sumo)5

SAMSUNG
SC-01F 大相撲(GrandSumo) 2015年今回UPさせていただいた“
大相撲(GrandSumo)”の〆は“鶴竜 ”の横綱土俵入りでございます。あまり詳しくないのですが型は、あの“朝青龍”以来の“雲龍型(うんりゅうがた)”だそうです。今回は飲み食い禁止の“砂かぶり(溜席)”だったので、次回チャンスがあれば“升席”でリラックスしながら観戦したいと思っております。
Tag:SC-01F大相撲(GrandSumo)2015年
五色沼(Goshiki-numa)9
ヒガンバナ(Lycoris radiata)18

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 野の花(WildFlower) 2015年今年最後?の“彼岸花”のUPはアンダー気味の1枚で〆させていただきます。 “ヒガンバナ(彼岸花)”は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の北海道~九州・沖縄に分布する多年草。もともとは古い時代に中国から入ってきたものが帰化したようです。名前はそのまんまで、何の捻りも無く、秋の彼岸ごろに花が咲くことからの命名のようです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8野の花(WildFlower)2015年
大相撲(Grand Sumo)4

SAMSUNG
SC-01F 大相撲(GrandSumo) 2015年奥に見えているのが、お馴染“逸ノ城”ですね。熱心な相撲ファンではないですし、わざわざ相撲中継を見たりする訳ではないんですが、何人か気になる力士っていうのが自然と出てきます。番付上位はモンゴル勢で圧倒されていて、日本人力士にも頑張ってもらいたいのはあるのですが、実際に彼らの真剣な取り組みを真直に見ていると、そういう事はどうでも良くなって来るから不思議です。
Tag:SC-01F大相撲(GrandSumo)2015年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>