沖縄(Okinawa)4

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 沖縄(Okinawa) 沖縄・宮古旅行 ポートレイト(Portrait) 2015年“守礼門”から緩い坂道を上り“下之御庭(しちゃぬうなー)”にやってまいりました。左方向がなにやら賑やかだったので近寄ってみると“舞への誘い”という琉球舞踊のイベントが催されておりました。本来ならじっくり鑑賞でもしたい所だったのですが、体調も良くなく、時間も読めなかったので何枚か撮影だけさせていただくだけで失礼させて頂きました。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ沖縄(Okinawa)沖縄・宮古旅行ポートレイト(Portrait)2015年
オドリコソウ(Lamium album L)4

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2015年“オドリコソウ(踊り子草)”は、シソ科オドリコソウ属の北海道から九州に分布する多年草。根を利用する“野芝麻”と言う生薬は月経不順、打撲傷、腰痛、腫れ物等に効くそうです。@高千穂峡
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2015年
沖縄(Okinawa)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6 沖縄(Okinawa) 沖縄・宮古旅行 ドラマチックトーン(DramaticTone) 2015年“宮古島”からの短いフライトを終え、無事“沖縄本島”に到着です。“宮古島”は好天だったのですが、空は雲に覆われここの天気は今一つの状態でした。沖縄本島”での活動時間は約1.5日、ビーチを巡る当初の予定を変更し、取り敢えず曇りでもあまり影響のない“建物関連”の撮影から始めることにいたしました。レンタカーを借りて最初に訪れたのは“首里城”で、これは1958年に再建された“守礼門”です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6沖縄(Okinawa)沖縄・宮古旅行ドラマチックトーン(DramaticTone)2015年
ニガナ(Ixeris dentata)2
宮古島(MiyakoIslands)16 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 宮古島(MiyakoIslands) 沖縄・宮古旅行 2015年体調は最悪ながらも何とか最低限の撮影はこなした“宮古島”なんですが、最後に機上からも素敵な光景をパチリすることが出来ました。ここへの万全の体調での再訪を固く心に誓いつつ(w) 美しい“宮古島”を後にしました。
script type="text/javascript" src="http://13342558.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ宮古島(MiyakoIslands)沖縄・宮古旅行2015年
ワチガイソウ(Pseudostellaria heterantha)1
宮古島(MiyakoIslands)15

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 宮古島(MiyakoIslands) 沖縄・宮古旅行 2015年本当は、夜は星、朝早くには朝日の撮影etcに出かけたかったのですが、薬もあまり効かず熱と頭痛が最悪の状態だったので、すべて計画はオジャンとなりました(T-T*) 時間までホテルで静養した後、レンタカーを返却し、沖縄本島へのフライト便に搭乗いたしました。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ宮古島(MiyakoIslands)沖縄・宮古旅行2015年
ヒマワリ(Helianthus annuus)2 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 「柵く花」 2015年久々に中目黒公園へ花撮りに行って参りましたので、今回の“8na8na-club”は撮り卸しです。アホみたいに日中のカンカン照りに出かけたので危うく熱中症になりそうでした。この頃の夏の暑さって、間違いなく子供の頃とは違って凶暴になっていますね。 “ヒマワリ(向日葵)”はキク科ヒマワリ属の北アメリカ原産の一年草。太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回ることからの命名で、日本には17世紀頃に入ってきたようです。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの96回目の参加でございます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)「柵く花」2015年
宮古島(MiyakoIslands)14
OLYMPUS OM-D E-M1+M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6 宮古島(MiyakoIslands) 沖縄・宮古旅行 2015年“砂山ビーチ”といったら、この“天然の岩のアーチ”が有名でガイドブックなんかでも必ず出てくるシーンです。ビーチで泳いでいた時は本当に気持ちよかったんですが、やっぱり“悪魔の囁き”だったようで、ホテルに着いたら“強烈な寒気”に襲われ大変でした。楽しみにしていた“宮古島グルメ”どころではなく、早い時間からベッドのなかでウンウン唸りながら苦しい夜を明かしました(T-T*)
Tag:OLYMPUSOM-DE-M1+M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6宮古島(MiyakoIslands)沖縄・宮古旅行2015年
シハイスミレ(Viola violacea Makino)1
スノーモンキー(SnowMonkey)8
クロマダラソテツシジミ(Chilades pandava)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 昆虫(Insects) 2015年初めお馴染の“
ウラナミシジミ”かと思って確認していたら、ちょっと違っておりました。“クロマダラソテツシジミ(黒斑蘇鉄小灰)”は、シジミチョウ科ソテツシジミ属 の沖縄に分布するチョウの一種。南アジア~東南アジアに分布し、日本では、1992年に沖縄本島で発見されて以降、分布を広げているそうです。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第104回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ昆虫(Insects)2015年
宮古島(MiyakoIslands)13

OLYMPUS
STYLUSTG-2Tough 宮古島(MiyakoIslands) 沖縄・宮古旅行 2015年????前に何回かUPしたときに“熱&頭痛”を訴えてきているはずなのですが・・・・・・・・・、実はこの時少し前に服用した薬が効いていてそれ程酷い状態でもなかったんです。そこに、宮古島に来て一度も美しいビーチに入らないで帰るなんて一生後悔するぞ、という“悪魔の囁き”が(w) 一度“
STYLUSTG-2Tough”で水中撮影もやってみたかったし・・・・・・・・・
Tag:STYLUSTG-2Tough宮古島(MiyakoIslands)沖縄・宮古旅行2015年
ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2015年“ショウジョウバカマ(猩々袴)”は、ユリ科ショウ ジョウバカマ属の北海道~九州のやや湿った場所に分布する多年草。赤い花を“猩々(中国の伝説上の動物)”になぞらえ、根生葉の重なりが“袴”に似ていることからの命名のようです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2015年
宮古島(MiyakoIslands)12

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6 宮古島(MiyakoIslands) 沖縄・宮古旅行 2015年“池間大橋”を後にして少し南下し“砂山ビーチ”にやってまいりました。名前の通り砂山の下には美しい白砂のビーチが広がっております。遅い時間だったので日も少し傾き、雲も多かったので海の色は目の覚めるようなブルーじゃなかったのですが、それでも美しいこのビーチのポテンシャルは半端ではないような気がします。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6宮古島(MiyakoIslands)沖縄・宮古旅行2015年
オオカメノキ(Viburnum furcatum)1
スノーモンキー(SnowMonkey)7

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 スノーモンキー(SnowMonkey) 2015年温泉から少し離れた場所に深い雪に覆われた山の斜面があって、そこが子ザル達の絶好の遊び場になっておりました。斜面を滑り降りたり、雪をかけあったりetc。夢中になって遊んでいる姿は微笑ましく見ていて飽きることはありませんでした。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8スノーモンキー(SnowMonkey)2015年
アケボノツツジ(Rhododendron pentaphyllum var. shikokianum)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 野の花(WildFlower) 2015年“アケボノツツジ(曙躑躅)”は、 ツツジ科ツツジ属の九州から四国にかけての高山地帯に分布する落葉低木。後に登った磐梯山・安達太良山で見かけた“ヤシオツツジ(八潮躑躅)”とそっくりだったので混乱してしまったのですが、調べたら殆ど同じ種類の様でした。@石鎚山
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ野の花(WildFlower)2015年
宮古島(MiyakoIslands)11

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 宮古島(MiyakoIslands)
沖縄・宮古旅行 ネコ(Cat)
2015年UPする“にゃん”の在庫が無かったのでどうしようかと思っていたら、旅行中の“宮古島”でなんとかGETする事が出来ました(^-^; この時は熱と強烈な頭痛に苦しみながらの撮影で、かなりやっつけ気味の一枚なんですが、取り敢えず“にゃ~にゃ~の日”に参加できてよかったです。
きららとジュレさん主催の“
にゃ~にゃ~の日”の4回目の参加でございます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ沖縄(Okinawa)沖縄・宮古旅行2015年
クロモジ(Lindera umbellata)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2015年“クロモジ(黒文字)”は、 クスノキ科クロモジ属の本州、四国、九州に分布する落葉低木。名前の由来は若枝の表面にでる斑紋をから来ているようです。木皮を残してある高級な楊枝はこのクロモジを使っているようです。@剣山
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2015年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>