お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)42

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 お花見/目黒川2015 お花見(Ohanami) 2015年例年の恒例行事となっております“目黒川のお花見撮影”に出かけて参りました。今年は潔く“
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8”のレンズ1本勝負と致しました。
もう何年も撮っているのでマンネリになってしまうかと自分自身も心配になって来るのですが、いざカメラを持って桜を目の当たりにするついつい夢中になって
しまうんですよね(w)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8お花見/目黒川2015お花見(Ohanami)2015年
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)41
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)40
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)39
ネコ(Felis silvestris catus)46
コガネイチゴ(Rubus pedatus)1
マドリッド~リスボン(Madrid~Lisboa) by空倶楽部

SONY Cyber-shot
DSC-P100 スペイン(Spain) リスボン(Lisboa) 2005年 欧州2005(Europe2005)今回の“空倶楽部”は、HDから過去の写真発掘シリーズです。
2005年のGWに行った“イギリス・スペイン・ポルトガル旅行”での一枚で、“マドリッド⇔リスボン
間”を走る国際寝台夜行列車“ルシタニア号(Lusitania)”の早朝の食堂車、車窓からの朝焼けです。個人的に好きな写真で、調べたらもう一つのブログで縦構図を
UPしておりました(^-^;
Tag:DSC-P100スペイン(Spain)リスボン(Lisboa)2005年欧州2005(Europe2005)
ニッコウキスゲ(Hemerocallis middendorffii var. esculenta)6

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 高山植物(AlpineFlower) 2014年“ニッコウキスゲ(日光黄菅)”は、ユリ科ワスレグサ属の北海道~本州(中部地方以北)の山地~亜高山に分布する多年草。“ゼンテイカ(禅庭花)”と言う別名があり、どちらかと言うとこちらが正式名の様です。“キスゲ”は花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ている事から命名です。@霧ヶ峰
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)高山植物(AlpineFlower)2014年
ネコ(Felis silvestris catus)45
カラスノエンドウ(Vicia sativa subsp. nigra)4 with 8na8na-club

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 「柵く花」 2015年春になって花たちの種類が増えてきたので“柵く花”を探すのもだいぶ楽になって来ました(w) “カラスノエンドウ(烏野豌豆)”は、マメ科ソラマメ属の本州~四国
・九州・沖縄に分布する越年草。オリエントから地中海にかけての原産で、かつて原産地では食用にされ、現代の中国では胃のもたれの薬として使われているよ
うです。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの84回目の参加でございます。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)「柵く花」2015年
代官山(Daikanyama)37

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 東京(Tokyo) スナップ(snap) 代官山(Daikanyama) 2015年久々に“瓶のコーラ”を見かけました。いまでも街のレストランとか、古くからの喫茶店なんかで出てくるんでしょうね。年に数回は飲むんですが、子供の頃に飲
んだ“辛さと刺激”が感じられないので、その度に残念な気持ちになってしまいます。そう言えば、瓶のガラスももう少し緑っぽかったですよね!?
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro東京(Tokyo)スナップ(snap)代官山(Daikanyama)2015年
ハリブキ(Oplopanax japonicus)1
ネコ(Felis silvestris catus)44
ウラギンヒョウモン(Fabriciana adippe)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 昆虫(Insects) 2014年これで、去年の在庫は最後にしようと思っております。金峰山、蔵王で“ウラギンヒョウモン”に浅間山でも出会うことが出来ました。“ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)”は、タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属の日本全土に分布するチョウで、国外ではヨーロッパから中央アジア、シベリア、中国大陸西部までの温帯域に広く分布するそうです。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第92回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro昆虫(Insects)2014年
蔵王山(Mt.Zaō)6

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 蔵王山(Mt.Zaō) 2015年もう、かなり暖かくなってきたので蔵王山の“スノーモンスター(樹氷)”も今回で最後とさせていただきます。ここに訪れてからもう1ヶ月以上経つなんて・・・
・・・・・ “2月は逃げる、3月は去る”の言葉通りの展開となって焦っております(w)
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8蔵王山(Mt.Zaō)2015年
ジュウニヒトエ(Ajuga nipponensis)1
ネコ(Felis silvestris catus)43
ベンケイソウ(Hylotelephium erythrostictum)1
蔵王山(Mt.Zaō)5

OLYMPUS OM-D E-M1+LumixGxVARIO12-35mm/F2.8
蔵王山(Mt.Zaō) 2015年ちょっと調べると、この“スノーモンスター(樹氷)”は、蔵王山だけではなく、八甲田山、八幡平、富士山などでも見られるようです。気象用語では“海老の尻尾”
が樹氷なんですが、大正時代の学生さんの誤解から“樹氷=スノーモンスター”が広まってしまったとのことで、地元では“雪の坊”と呼ばれいるそうです。
Tag:E-M1+LumixGxVARIO35-100mm/F2.8蔵王山(Mt.Zaō)2015年
ツガザクラ(Phyllodoce nipponica Makino)1
| Reset ( ↑ ) |
Older >>