クサノオウ(Chelidonium majus)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2014年“クサノオウ(瘡の王)”は、ケシ科クサノオウ属の北海道~九州にかけて分布する一年草。皮膚病の一種である瘡(クサ)の優れた治療薬であることから「瘡の王」と言う名前が付いたみたいです。葉っぱをちぎると有毒な「黄色い乳液」を出すことから「草の黄」と言う命名になったと言う説もあるようです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2014年
スズラン(Convallaria majalis)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2014年“スズラン(鈴蘭)”は、スズラン亜科スズラン属の本州中部以北、東北、北海道の高地に分布する多年草。嘔吐、頭痛、眩暈など症状を起こす有毒植物であることは有名ですが、君影草(きみかげそう)や、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)なんていう別名がある事は知りませんでした。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2014年
サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)5

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 ロシア(Russia) サンクトペテルブルク(SaintPetersburg) 欧州2014(EURO2014) 2014年“血の上の救世主教会(The Church of the Savior on Spilled Blood)”のパチリパチリも十分出来たので、“グリボエードフ運河(Griboyedov Canal)”沿いを歩きホテル
に向かうことに。途中、新婚さんの撮影をやっていたので便乗して1枚(w) どうやらロシアでは観光地で新婚さんを撮影する習慣?があるようで、この後、至る所でこんな光景
に出くわしました。
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4ロシア(Russia)サンクトペテルブルク(SaintPetersburg)欧州2014(EURO2014)2014年
サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)4

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
ロシア(Russia) サンクトペテルブルク(SaintPetersburg) 欧州2014(EURO2014) 2014年玉ねぎ頭の“ロシア正教会の聖堂”というと、何と言ってもモスクワの赤の広場にある“
聖ワシリイ大聖堂(Saint Basil's Cathedral)”が浮かんでくると思うのですが、ここサ
ンクトペテルブルクの“血の上の救世主教会(The Church of the Savior on Spilled Blood)”も中々なものです。アレクサンドル2世の暗殺という悲劇がきっかけとなり、ロ
マノフ家によって1907年に建立されたこの教会、ソ連時代は閉鎖され野菜倉庫などにも使われていた様です。一般公開の再開は1997年8月で、約60年ぶりだったようです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mmロシア(Russia)サンクトペテルブルク(SaintPetersburg)欧州2014(EURO2014)2014年
サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 ロシア(Russia) サンクトペテルブルク(SaintPetersburg) 欧州2014(EURO2014) 2014年フォトジェニックなものを探しながらてくてく歩いていたのですが、期待はずれであまり収穫無し・・・・・・・・・・、ちょっとガッカリしていたんですが、“血の上の救世主教会(The
Church of the Savior on Spilled Blood)”のところまでやって来て気分が俄然盛り上がって参りました♪
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4ロシア(Russia)サンクトペテルブルク(SaintPetersburg)欧州2014(EURO2014)2014年
サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)2
ムラサキサギゴケ(Mazus miquelii)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2014年“ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)”は、ゴマノハグサ科サギゴケ属の本州以南の日本各地に分布する多年草。強害雑草の侵入・出芽抑制効果が高いようで、畦畔や農道を管理
するための植物として有望だそうです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2014年
タチカタバミ(Oxalis corniculata f. erecta)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 2014年“タチカタバミ(立ち片喰)”は、カタバミ科カタバミ属の本州中南部に分布する多年草。地面を這う普通のカタバミとは違い上に伸びてます。北アメリカ原産の帰化植物で、日本で発見されたのは40~50年前のことだそうです。この固体は少し“アカカタバミ”と交雑しているような気がします。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)2014年
サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)1 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 ロシア(Russia) サンクトペテルブルク(SaintPetersburg) 欧州2014(EURO2014) 2014年ちょっと緊張のロシア入国手続きを終え、列車は進み、無事“サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)”の“フィンランド駅”に到着です。到着したら駅の写真でも撮ろうと思
ったのですが、乗客はホームの脇からいきなり路上に出されます。(これにはビックリしました) 今回の空倶楽部は、レニナ広場越しの“フィンランド駅”の様子です。手前の銅
像はもちろん“レーニン(Lenin)”さんです。
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4ロシア(Russia)サンクトペテルブルク(SaintPetersburg)欧州2014(EURO2014)2014年
ヘルシンキ(Helsinki)~サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 フィンランド(Finland) ロシア(Russia) 欧州2014(EURO2014) 2014年“ヘルシンキ中央駅(Helsingin rautatieasema)”を出発し、キオスクで買った朝食をとった後、うとうとしていたら、国境が近づいてきたんでしょう、フィンランドの係員がやっ
てきて出国手続きです。その後暫く走行したら、ロシアの係員がやってきて入国手続きです。これは国境を越えて最初の停車駅“ヴィボルグ(Vyborg)”の様子です。ロシアに
入ってから心なしか列車の乗り心地が悪くなったような気が・・・・・・・・・・・・
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4フィンランド(Finland)ロシア(Russia)欧州2014(EURO2014)2014年
ヘルシンキ(Helsinki)11

OLYMPUS OM-D
E-M1+L
umixGxVARIO7-14mm/F4 フィンランド(Finland) ヘルシンキ(Helsinki) 欧州2014(EURO2014) 2014年前日、“タリン(Tallinn)” からヘルシンキのホテルに戻った後は、時差と疲れがあったんでしょう、早い時間から爆睡でした。これは“ヘルシンキ中央駅(Helsingin rautatie
asema)”を、6:12AMに出発する“アレグロ号(Allegro)”の雄姿です。これから乗車し“サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)”へ向かうことといたします。
Tag:E-M1umixGxVARIO7-14mm/F4フィンランド(Finland)ヘルシンキ(Helsinki)欧州2014(EURO2014)2014年
ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)5 with 8na8na-club
タリン(Tallinn)24

OLYMPUS OM-D E-M1+LumixGxVARIO7-14mm/F4 エストニア(Estonia) タリン(Tallinn) 欧州2014(EURO2014) 2014年
この建物はタリン旧市街城壁の北の入口にある“ふとっちょマルガレータ (Fat Margaret's Tower) ”と呼ばれる監獄跡で、現在は“エストニア海洋博物館(Eesti Meremu
useum)”として使われています。命名は監獄時代に囚人たちの食事を切り盛りしていた女性の愛称からだそうです。ここを最後に“タリン旧市街”の散策を終え“ヘルシンキ
(Helsinki)”へと戻ります。
タリン(Tallinn)23
タリン(Tallinn)22
タリン(Tallinn)21
セイヨウミツバチ(Apis mellifera)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 昆虫(Insects) 2014年今回の“むし倶楽部”は、久々(今年3回目)の撮り卸でございます。殆どムシを撮ることが出来ていないんで、梅雨に入る前に山にでも行って来なきゃと思っております。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第65回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro昆虫(Insects)2014年
タリン(Tallinn)20
タリン(Tallinn)19

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 エストニア(Estonia) タリン(Tallinn) 欧州2014(EURO2014) 2014年この建物は“聖霊教会(Puhavaimu Kirik)”の向かいにある、“グレートギルドの会館 (Suurgildi Hoone)”です。1410年に建てられたゴシック建築の建物で、現在は“エス
トニア歴史博物館(Eesti Ajaloomuuseum)”になっております。
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4エストニア(Estonia)タリン(Tallinn)欧州2014(EURO2014)2014年
タリン(Tallinn)18
| Reset ( ↑ ) |
Older >>