カミクラゲ(Spirocodon saltator)2
カミクラゲ(Spirocodon saltator)1
祐天寺(Yūtenji)

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 東京(Tokyo) スナップ(snap) 2014年東京にお住まいになっている方でしたら、東横線の駅名になっているので馴染みのあるお寺じゃないかと思います。名前の由来は芝の“増上寺36世”で江戸時代を代表する
呪術師であった“祐天さん”で、体調を壊した晩年をここで過ごしたようです。“仁王門”の屋根の緑青のグリーンが印象的でした。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8東京(Tokyo)スナップ(snap)2014年
キタミズクラゲ(Aurelia limbata)2
キタミズクラゲ(Aurelia limbata)1
明治神宮(Meiji-Jingu)5 by空倶楽部
明治神宮(Meiji-Jingu)4
明治神宮(Meiji-Jingu)3
ユキヤナギ(Spiraea thunbergii)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro スナップ(snap) 花(Flower) 「柵く花」 2014年今回の“8na8na-club”は、今が旬の“ユキヤナギ(雪柳)”でございます。サクラのつぼみが綻び始めるこの季節になると“柵く花”も容易に出合える様になるのですが、なかなか納得の1枚が撮れません。“ユキヤナギ(雪柳)”は、バラ科シモツケ属の関東~九州に分布する落葉低木。“コゴメバナ”や“コゴメヤナギ”と言う別名があるようです。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの56回目の参加でございます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macroスナップ(snap)花(Flower)「柵く花」2014年
ボゴタ(Bogota)25
ボゴタ(Bogota)24
サクラ&メジロ(Cherry blossom&Japanese White-eye)11

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 鳥(bird) 2014年前回、ようやく撮り卸せた“むし倶楽部”なんですが、今回は残念ながら“ムシくん”たちに出合えませんでした(T-T*) ・・・・・・・・・・・・・と言うことで同じ生きもの繋がりで“江の島”で撮った“メジロ”のUPでお茶を濁させていただきます。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第59回目です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)鳥(bird)2014年
サクラ(Cherry blossom)8

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2014年サクラ(桜)は、バラ科サクラ亜科サクラ属の広葉落葉樹の総称。春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる(桜色)。花は日本では鑑賞用途としては他の植物に比べ、
特別な地位にある。果実を食用とするほか、花や葉の塩漬けも食品などに利用される。byWiki @江の島
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2014年
サムクラゲ(Phacellophora camtschatica)

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 新江の島水族館(EnoshimaAquarium) クラゲ(Jellyfish) 2014年サムクラゲ(サム水母)は、ミズクラゲ科サムクラゲ属の北太平洋の冷水域に生息するクラゲの一種。この固体はそんな風ではないのですが、上から見た感じが“目玉焼き”
のように見えることから“Fried egg jellyfish”と呼ばれているようです。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8新江の島水族館(EnoshimaAquarium)クラゲ(Jellyfish)2014年
モモ(Peach)4

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2014年「モモ(桃)」はバラ科モモ属の中国西北部の黄河上流地帯原産の落葉小高木。日本には弥生時代には入っていたそうで、「花は観賞」「実は食用」「葉は薬用」「皮は染料」と
根っこ以外捨てる所がないほど有用な植物です。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2014年
タコクラゲ(Mastigias papua)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 新江の島水族館(EnoshimaAquarium) クラゲ(Jellyfish) 2014年タコクラゲ(蛸水母)は、タコクラゲ科タコクラゲ属の関東以南の温暖な海域に生息するクラゲの一種。褐色を帯びた半透明の身体には、褐虫藻が共生しているそうで、光合
成で生産された栄養分をもらっているとの事。無毒で小型なので癒し系のペットとして人気があるそうです。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8新江の島水族館(EnoshimaAquarium)クラゲ(Jellyfish)2014年
トサミズキ(Corylopsis spicata)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2014年「トサミズキ(土佐水木)」はマンサク科トサミズキ属の四国に分布する落葉性の低木~小高木。高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地などの山に自生している事からの命名
のようです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2014年
タコクラゲ(Mastigias papua)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 新江の島水族館(EnoshimaAquarium) クラゲ(Jellyfish) 2014年タコクラゲ(蛸水母)は、タコクラゲ科タコクラゲ属の関東以南の温暖な海域に生息するクラゲの一種。褐色を帯びた半透明の身体には、褐虫藻が共生しているそうで、光合
成で生産された栄養分をもらっているとの事。無毒で小型なので癒し系のペットとして人気があるそうです。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8新江の島水族館(EnoshimaAquarium)クラゲ(Jellyfish)2014年
ヒュウガミズキ(Corylopsis pauciflora)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
SigmaApoMacro150mm/F2.8 花(Flower) 2014年ヒュウガミズキ(日向水木)は、マンサク科トサミズキ属 の石川県〜兵庫県の日本海側、高知県、宮崎県に分布する落葉低木。上品で優しい色合いの黄に薄っすら紅がさして
いるのがステキです。
Tag:E-M1SigmaApoMacro150mm/F2.8花(Flower)2014年
ビゼンクラゲ(Rhopilema esculenta)

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 新江の島水族館(EnoshimaAquarium) クラゲ(Jellyfish) 2014年ビゼンクラゲ(備前水母)は、ビゼンクラゲ科ビゼンクラゲ属の日本中部以南に分布するクラゲの一種。展示されていたのは1㎝位の子供でしたが、成長すると1mにもなるそ
うです。無毒で食用にもなるようで、日本や中国でよく食べられているようです。クラゲのおつまみはこの種類かもしれませんね。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8新江の島水族館(EnoshimaAquarium)クラゲ(Jellyfish)2014年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>