代々木公園(Yoyogi-Park)3 by空倶楽部

RICHO Caplio
GX100 東京(Tokyo) スナップ(snap) 代々木公園(Yoyogi-Park) 2007年代々木公園で花とか撮っているときに、ふと見上げるとこんな素敵な空が拡がっていることがあるんですよね♪
*今回も在庫UPでゴメンナサイです m(_ _;m)
Tag:GX100東京(Tokyo)スナップ(snap)代々木公園(Yoyogi-Park)2007年
ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)1
マルセイユ (Marseille)1

SONY Cyber-shot
DSC-P71 フランス(France) 2003年ローマから電車に乗って、パリに次ぎフランス第2位の都市マルセイユにやって来ました。
ミーハーなんでコート・ダジュールとか、南仏とかの言葉の響きに憧れていたんですよね(w)
大好きな、ジネディーヌ・ジダン(Zinedine Yazid Zidane)はここの出身で、彼お得意のフェイントがマルセイユルーレットでしたね。
Tag:DSC-P71フランス(France)2003年
オオイヌノフグリ(Veronica persica)3

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年“オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢紫)”は、ゴマノハグサ科クワガタソウ属のヨーロッパ原産の帰化植物で畑や道端、公園などに普通にはえる越年草。「瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳」と言う素敵な別名が有るようです。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
大隅半島から(from Oosumi-hantou)
ミドリハコベ(Stellaria neglecta Weihe)1

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年“ミドリハコベ(緑繁縷)”は、ナデシコ科ハコベ属の日本全国に分布する多年草。所謂、普通にハコベと呼ばれているのがミドリハコベです。茎の色が紫がかっている「コハコベ(小繁縷)」と比べ全草が緑なのでこの名前となったようです。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
青葉台から(from Aobadai)

LUMIX
DMC-GF1+
LumixG20mm/F1.7 東京(Tokyo) 2009年「ラ・トゥール青葉台」からの東京の眺望を撮ってみました。これは北側の「新宿副都心」方面で、
ビル群に囲まれた大きな緑の一体は都心のサンクチュアリ、「代々木公園・明治神宮の森」ですね。
Tag:DMC-GF1LumixG20mm/F1.7東京(Tokyo)2009年
キランソウ(Ajuga decumbens)1

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年「キランソウ(金瘡小草)」はシソ科キランソウ属の本州、四国、九州に分布する多年草。
開花期の全草は高血圧、鎮咳、解熱、下痢止めなどに効果がある「筋骨草(きんこつそう)」という生薬にもなるようです。
「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」という別名は病気を治して地獄の釜にふたをすると言うところから来ているようです。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
バチカン市国(Vatican City State)2

SONY Cyber-shot
DSC-P71 世界遺産(WorldHeritage) バチカン(Vatican) 2003年これはサン・ピエトロ大聖堂(Basilica di San Pietro in Vaticano)の内部の様子です。
ここに行った事がある人は分ると思うのですが、内部に施された装飾、納められた彫刻、絵画etcが本当に凄いんですよね。
ここももう少し勉強をした上で、もう一度じっくり訪れてみたいところの一つです。
Tag:DSC-P71世界遺産(WorldHeritage)バチカン(Vatican)2003年
オオイヌノフグリ(Veronica persica)2

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年“オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢紫)”は、ゴマノハグサ科クワガタソウ属のヨーロッパ原産の帰化植物で畑や道端、公園などに普通にはえる越年草。「瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳」と言う素敵な別名が有るようです。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
佐多岬(Satamisaki)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 鹿児島(Kagoshima) ツーリング(Touring) 2004年本土最南端の地である佐多岬からの眺望です。行ったのが遅い時間となってしまい、
2004年当時、有料道路の料金所のおばちゃんが、もう閉めるからだめ!って言われたところを、
東京からはるばる来たので5分だけ!!と無理繰り入れてもらって撮った写真です。
眺望が良いとこだったので、今度はゆっくり訪れてみたい所ですね。
Tag:DSC-P100日本(Japan)鹿児島(Kagoshima)ツーリング(Touring)2004年
ハナニラ(Ipheion uniflorum)1

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年「ハナニラ(花韮)」ヒガンバナ科ハナニラ属のメキシコ、アルゼンチン等の南米原産の植物。
葉っぱが「韮のような匂い」がする事から付けられたそうで、「ベツレヘムの星」という別名もあるようです。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
佃(Tsukuda)1

SONY Cyber-shot
DSC-P150 東京(Tokyo) 佃(Tsukuda) スナップ(snap) 2006年これは仕事でこの辺に来たときにたまたま撮った一枚です。この当時、お恥ずかしながら東京にこんなところがあったなんて全く知りませんでした。今思うと、後の「下町萌え」につながる、最初の一枚であるような気がします。
Tag:DSC-P150東京(Tokyo)佃(Tsukuda)スナップ(snap)2006年
ムラサキハナナ(Orychophragmus violaceus)1

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年「ムラサキハナナ(紫花菜)」はアブラナ科オオアラセイトウ属の中国原産の一年草。
この花は観賞用として江戸時代に渡来らした帰化植物で、本格的に広まったのは戦後の事のようです。
「ショカツサイ(諸葛采)」という別名もあるようですね。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
バチカン市国(Vatican City State)1

SONY Cyber-shot
DSC-P71 世界遺産(WorldHeritage) バチカン(Vatican) 2003年これはカトリック教会の総本山、サン・ピエトロ大聖堂の上からの、サン・ピエトロ広場(Piazza San Pietro)の眺めですね。
バチカンは宗教的、歴史的、芸術的にもとても興味深い場所なんですが、当時はほとんど知識無く、薄っぺらく周っていました(T-T*)
ここも、いろいろ勉強した上で、もう一度じっくり訪れてみたい場所の一つですね。(あと写真もw)
Tag:DSC-P71世界遺産(WorldHeritage)バチカン(Vatican)2003年
クサイチゴ(Rubus hirsutus)1
桜島(Sakurajima)2

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 鹿児島(Kagoshima) ツーリング(Touring) 2004年これは桜島東岸のある大正3年の大噴火の火山灰で埋もれた黒神埋没鳥居です。
桜島は名前の通り正真正銘の島だったのでが、この大正3年の大噴火で30億トンの溶岩が流出し、
瀬戸海峡と言われていた桜島と大隅半島の間の海峡を埋めて陸続きなったそうです。
Tag:DSC-P100日本(Japan)鹿児島(Kagoshima)ツーリング(Touring)2004年
イモカタバミ(Oxalis articulata DC)1

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年“イモカタバミ(芋片喰)”は、カタバミ科カタバミ属の南アメリカ原産の多年草。江戸時代末期に観賞用として入り現在は帰化植物となっている。「フシネハナカタバミ(節根花片喰)」という別名もある様です。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
霜柱(Needle ice)

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 東京(Tokyo) スナップ(snap) 2012年先日のとある晴れた寒い日の早朝に、草の葉っぱに霜が白くついているようなシーンを撮りたくて目黒川遊歩道に出かけました。
残念ながら、温度、湿度etcの条件が揃わなかったのでしょう、所謂、シャーベット状になった葉っぱはまったく見つかりませんでした(T-T*)
とりあえず、大量に発生?していた霜柱をマクロで寄って撮ってみました。
Tag:E-P3ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro東京(Tokyo)スナップ(snap)2012年
オオイヌノフグリ(Veronica persica)1

OLYMPUS
E-620+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2010年“オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢紫)”は、ゴマノハグサ科クワガタソウ属のヨーロッパ原産の帰化植物で畑や道端、公園などに普通にはえる越年草。「瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳」と言う素敵な別名が有るようです。
Tag:E-620ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2010年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>