センニチコウ&ウラナミシジミ(Gomphrena globosa&Lampides boeticus)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年かなり前に購入をしていたのですが、今まで持ち出したことの無かった“
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6”の初SHOTです。
虫とかは“ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro”で撮る事が殆どなんですが、近づくと逃げてしまうような被写体はどうしてもNGだったんですよね。
このレンズ、価格も安いですし、それほど評判っていう訳ではないんですが、使ってみると、ピンもすぐ来ますし、そこそこ軽いし、なかなか重宝しそうな感じです♪
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
マリーゴールド&ツマグロヒョウモン(Tagetes&Argyreus hyperbius)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年“
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6”での第2弾です。代々木公園で少しばかり蝶を狙ってみたのですが、ピンもよく来るので、撮ってて楽しかったです。これから、蝶とか蜂とかのUPが増えるかもしれません(w)
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
チトニア&ツマグロヒョウモン(Tithonia rotundifolia&Argyreus hyperbius)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年引き続き“ツマグロヒョウモン”でございます。前回はオスでしたので、今回はメスのUPをいたします。なかなかメスがいないので撮れるとちょっと嬉しいです♪
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
キバナコスモス&キアゲハ(Cosmos sulphureus&Papilio machaon) byむし倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年キアゲハは何度かチャレンジしましたが、すぐ飛んで行ってしまうのでいつもNG、今回、初めて撮れました(若干、ピン甘ですが・・・・・・・・) “
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6”は“むし撮り”の戦力になってくれそうです!!
NOZOさん(進め!野外探検隊)主催の「むし倶楽部」の参加第9回目です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
アメリカザリガニ(Procambarus clarkii)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
水生動物(AquaticAnimal) 2012年目黒川緑道の小川は狭いし浅いんですが、誰かが放流したんでしょう、鯉やオイカワetc、数種の魚が棲みついています。一時はワイルドグッピーもいたりしました。
あと、よく目にするのがこの“アメリカザリガニ”なんですよね。休日になるとよく親子がザリガニ釣りをやってます。“まっかちん”・・・・・・懐かしい言葉が甦ります(w)
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm水生動物(AquaticAnimal)2012年
ヒガンバナ(Lycoris radiata)6 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 「柵く花」 2012年“8na8na-club”ですので恒例?の
「柵く花」シリーズです。今年は“彼岸花”を沢山撮ってしまい過剰在庫となっております。しつこくない程度のUPを心がけます(w) ヒガンバナ(彼岸花)」はヒガンバナ科ヒガンバナ属の北海道~九州・沖縄に分布する多年草。もともとは古い時代に中国から入ってきたものが帰化したようです。名前はそのまんまで、何の捻りも無く、秋の彼岸ごろに花が咲くことからの命名のようです。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの9回目の参加でございます。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)「柵く花」2012年
ヒガンバナ(Lycoris radiata)8

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 2012年毎年、彼岸花は撮っているんですが、いつも“ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro”ばかりのワンパターンだったので、今年は“LumixGxVARIO12-35mm/F2.8”と“
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6”を加えチャレンジして来ました。それぞれそれなりにキレイに写るので今後の花撮りの参考にもなりました♪
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)2012年
ヒガンバナ(Lycoris radiata)9

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 2012年そろそろ本当に季節はずれになってきましたので、今年の“彼岸花”は“Red & White”のコラボ写真のUPで打ち止めとさせていただきます。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)2012年
ヒガンバナ(Lycoris radiata)10
ヒガンバナ(Lycoris radiata)11
ヒガンバナ(Lycoris radiata)12
ヒガンバナ(Lycoris radiata)13

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 2012年ここ“代々木公園”での“ヒガンバナ”の撮影は3年目位になると思いますが、“Red & White”のコラボ写真が、そこそこまともに撮れたのは今年が初めてでした。花撮影のいつもの定番“ZuikoDigitalED50mm”では撮れない写真でしたね。“
LumixGxVARIO45-200mm”は虫や鳥だけでなく花でも活躍してくれそうです♪
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)2012年
キバナコスモス&クマバチ(Cosmos sulphureus&Xylocopa)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年クマバチは新旧ブログ含め初めてのUPだと思います。何回かは撮った事はあったのですがなかなか上手くいきませんでした。“
LumixGxVARIO45-200mm”を手に入れたので、改めて狙ってみました。このハチ、自分は子供の頃から“クマンバチ”と呼んでいました。羽音が怖いのですが温厚な性格なんだそうです。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
リスアカネ(Sympetrum risi risi)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年これまで全然UP出来ていなかった“赤とんぼ”です。赤くなるアカネの種類を“赤とんぼ”と称する様で、これは羽の先端の模様から“リスアカネ”と判断しました。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
トウワタ&コアシナガバチ(Asclepias curassavica&'Polistes snelleni)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年花を撮っている時に珍しく“アシナガバチ類”に出合いました。“肉食”なんで、花の蜜を吸っているんではなく、トウワタにいる“アリ”を狩っているんだと思います。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
キバナコスモス&ヒメアカタテハ(Cosmos sulphureus&Vanessa cardui)1 byむし倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年似たような蝶の“ツマグロヒョウモン”は東京でも本当によく見かけるのですが、この“ヒメアカタテハ”は滅多にお目にかかれません。と言う事でブログでの初UPです。
NOZOさん(進め!野外探検隊)主催の「むし倶楽部」の参加第10回目です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
コスモス(Cosmos bipinnatus)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 2012年前に“コスモス”を撮りに行った時、殆ど咲いていなくて惨敗だった“代々木公園”ですが、季節が進み辛うじて撮れるくらいだけの花は咲いていました。
「コスモス(秋桜)」はキク科コスモス属のメキシコの高原地帯原産の一年草 。18世紀末にメキシコからスペイン・マドリードの植物園に送られ、その際「コスモス」と
命名されたようです。日本には明治時代に渡来したとの事です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)2012年
ガザニア&キチョウ(Gazania&Eurema hecabe)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年黄色い小さな蝶はこの“キチョウ”と“モンキチョウ”の2種類がいるようで、この日、たまたま両方とも撮る事が出来ました。どちらもブログ初UPです。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
キバナコスモス&モンキチョウ(Cosmos sulphureus&Colias erate)

OLYMPUS OM-D
E-M5 LumixGxVARIO45-200mm 花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年“モンキチョウ”は“モンシロチョウ”ほどではないんですが良く見かけますね。この蝶はチョコマカ飛び回るんでなかなか簡単に撮らせてくれないんですよね(T-T*)
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
キバナコスモス&ウラナミシジミ(Cosmos sulphureus&Lampides boeticus)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年“ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)”は、チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科の北海道南部以南に分布するチョウの一種で、秋に全国各地で見られます。日本以外ではアフリカ、ユーラシア大陸、オーストラリアまで広く分布しているようです。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
アゲタラム&ツマグロヒョウモン(Ageratum&Argyreus hyperbius)
コサギ(Egretta garzetta)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
鳥(bird) 2012年「コサギ(小鷺)」本州、四国、九州では留鳥のようです。こんな都会でも見ることが出来たのは少し不思議な気もしたんですが、どんなモンなんでしょうか?
調べてみて解ったんですが、いわゆる「白鷺」と言うのは種類のことを言っているのではなく、ただ単に何種類か居る「白い鷺」の総称のようで、代表的なものが
「大鷺」・「中鷺」・「小鷺」・「唐白鷺」のようです。「コサギ(小鷺)」の特徴は「足の指が黄色」と「背の飾羽のまき上がり」で他の鷺との区別は容易につきました。
夏には頭に2本の長い冠羽が見られるそうなんで、来年の夏はそんな姿も写真に撮ってみたいと思いました。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm鳥(bird)2012年
コサギ(Egretta garzetta)3
オオハナアブ(Phytomia zonata)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年“オオハナアブ(大花虻)”はハナアブ科ハナアブ亜科の北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布するハナアブの一種。丸っこい体形と大きな複眼にある迷彩模様が特徴です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
センニチコウ&ツマグロヒョウモン(Gomphrena globosa&Argyreus hyperbius)
キバナコスモス&ツマグロヒョウモン(Cosmos sulphureus&Argyreus hyperbius)3
コスモス&ハナグモ(Cosmos bipinnatus&Misumenops tricuspidatus)
マユタテアカネ(Sympetrum eroticum eroticum)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
昆虫(Insects) 2012年所謂“あかとんぼ”と呼ばれる、赤いトンボは似たようなのが多くて同定が難しいですね。これは“縁紋”が赤く見えたので“マユタテアカネ”と致しました。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm昆虫(Insects)2012年
ガザニア&マユタテアカネ(Gazania&Sympetrum eroticum eroticum)
フィソステギア&アキアカネ(Physostegia virginiana&Sympetrum frequens) byむし倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
花(Flower) 昆虫(Insects) 2012年今回の“むし倶楽部”はトンボ3枚でお送りいたしました。“
LumixGxVARIO45-200mm”を導入して以来、本当にトンボが楽に撮れるようになりました♪
“あかとんぼ”といえば、一番代表的なのがこの“アキアカネ”なんですが、残念ながらまだ成熟しきっていないので、色が赤くなっておりません(T-T*) @目黒川緑道
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第11回目です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO45-200mm花(Flower)昆虫(Insects)2012年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>