コサギ(Egretta garzetta)4

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 鳥(bird) 2013年最近、忙しくあまり撮りに出られていないのですが、新しく購入した“LUMIX G X VARIO 35-100mm F/2.8”と言うレンズと一緒に、近場の“目黒川緑道”に出かけてみまし
た。さすが、そこそこ高価なレンズだけあって、それなりの写りなんですが、思った以上に“寄れない”のには少しがっかりしました(T-T*)
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8鳥(bird)2013年
カルガモ(Anas poecilorhyncha)5

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 鳥(bird) 2013年昨日に引き続き“LUMIX G X VARIO 35-100mm F/2.8”と言うレンズで撮った“目黒川緑道”ではすっかりおなじみの“カルガモ”です。このレンズ、まだ全然使いこなせて
おりません(;^_^A
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8鳥(bird)2013年
サクラ(Cherry blossom)6

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) ファンタジックフォーカス(FantasticFocus) 2013年寒い日が続いておりますが、今年も早咲きのサクラが咲き始めました。これは目黒川遊歩道で撮ったものですが、多分「河津桜」じゃないかと思います。折角買った“Lumix
GxVARIO35-100mm/F2.8”なんですが、寄れなくて困っていたのを解決しようと“クローズアップレンズ”なるものを装着してして撮影に臨んでみました。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)ファンタジックフォーカス(FantasticFocus)2013年
サクラ(Cherry blossom)7

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) ファンタジックフォーカス(FantasticFocus) 2013年昨日に引き続き“
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8+クローズアップレンズ”でのサクラ撮影です。レンズ交換式のカメラを使い出して数年経つんですが、“クローズアップ
レンズ”は初めての体験です。確かに寄れる事は寄れるんですが“ピンが合う距離がとても狭い”のと“描写が甘い”と言うのが欠点なんでしょうかね。まあ1000円もしないG
OODSなんで贅沢を言っちゃいけませんね!!
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)ファンタジックフォーカス(FantasticFocus)2013年
ディモルフォセカ(Dimorphotheca)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年本日も“
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8+クローズアップレンズ”で撮ったお花のUPです。前回“描写が甘いと言うのが欠点なんでしょうかね”と書いたんですが、捉え方
によっては“ソフトな描写”とも言えなくも無いんですよね(w) 少し“花撮り”に活用してみようと思っております。「ディモルフォセカ」は、キク科ディモルフォセカ属の南アフリカ
原産の多年草。「アフリカキンセンカ」という和名がある様です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
スイセン(Narcissus)7

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年これは、クローズアップレンズを使用していない花の撮影なので、開放で撮っていますが、ピンの合っているところはなかなかシャープです。「スイセン(水仙)」はヒガンバナ科
スイセン属のスペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、アフリカ北部原産の多年草。日本では古来、中国より渡来し多くの場所で野生化しているようです。これは典型的な
“ニホンズイセン”じゃないかと思います。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
フクジュソウ(Adonis ramosa)3

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 野の花(WildFlower) 2013年前回の“雑草倶楽部”でUPした“ED 50mm/F2.0 Macro”で撮ったやつの別バージョンです。“フクジュソウ(福寿草)”はキンポウゲ科フクジュソウ科の北海道から九州の山林に自生する多年草。初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、夏になると地上部が枯れ、春までを地下で過ごす、典型的な「スプリング・エフェメラル」とのこと。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8野の花(WildFlower)2013年
ラナンキュラス(Ranunculus)2 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年これまで、何とか綱渡りでお届けしてきた“柵く花”なんですが、残念ながらとうとう新規も在庫もUPする事が出来ませんんでた。次回からは何とか復活する所存でございます。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの22回目の参加でございます。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
千鳥ヶ淵(Chidorigafuchi)30 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 ジオラマ(diorama) お花見(Ohanami) 2013年去年に引き続き“千鳥ヶ淵”に出向きサクラの様子を撮って見ました。先週は“目黒川”でも撮ったのですが、今年のサクラの開花の早さは本当に驚くべきものがありますね!
どうしても昨年と同じような構図が多くなってしまっているのは、まだまだ成長が足りない証拠です(;^_^A
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8ジオラマ(diorama)お花見(Ohanami)2013年
千鳥ヶ淵(Chidorigafuchi)31
ナノハナ(Brassica napus)4

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年「ナノハナ(菜の花)」はアブラナ科アブラナ属の西アジアから北ヨーロッパ原産の2年草。日本には弥生時代のころ頃、入ってきたようで、 日本在来種は野菜として、セイヨ
ウアブラナ(西洋油菜)は植物油の原料として栽培されているようです。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
千鳥ヶ淵(Chidorigafuchi)32

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 お花見(Ohanami) 2013年昨日はゴルフコンペで優勝して、ステキな賞品をもらって帰ってきました♪ この頃は山とかバイクとか写真とかで忙しく、5ヶ月ぶりだったのですが“昔取った杵柄”でなかなか
良いゴルフが出来ました(w) それにしても本日からもう4月・・・・・・・、“光陰矢の如し”この諺がほんとうに身に沁みる今日この頃です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8お花見(Ohanami)2013年
千鳥ヶ淵(Chidorigafuchi)33
千鳥ヶ淵(Chidorigafuchi)34
千鳥ヶ淵(Chidorigafuchi)35
イロハモミジ&ユスリカ (A. palmatum&Chironomidae)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 昆虫(Insects) 2013年今回も“撮りおろし”ではあるんですが、なかなか“ムシらしいムシ”が撮れておりません(;^_^A とりあえず、モミジの葉にへばり付いている“蚊のようなムシ”でお茶を濁さ
せていただきます。(ZONOさんから、ユスリカと教えてもらいました)
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第27回目です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)昆虫(Insects)2013年
高遠さくら祭り(Takato Sakura Matsuri)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 ツーリング(Touring) 日本(Japan) 長野(Nagano) 2013年“
わに塚の桜”での撮影を楽しんだ後、このツーリングの目的地である“高遠さくら祭り”にやって来ました。山梨の“わに塚の桜”は葉サクラ状態でしたが、ここはほぼ満開の
素晴らしい開花状態でした♪ これは昭和11年に建てられた、サクラ越の“高遠閣”です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8ツーリング(Touring)日本(Japan)長野(Nagano)2013年
高遠さくら祭り(Takato Sakura Matsuri)2
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)22

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 お花見(Ohanami) 2013年今年は開花が異常なくらい早くて、UPする機会を逸していた“目黒川のさくら”なんですが、ネタも無くなって来たのでここいらでちょっと紹介させていただきます。ここ数年づ~
っと通っている場所なんですが、今回はLumix“12-35&35-100mm”のF2.8通しセットでチャレンジして来ました。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8お花見(Ohanami)2013年
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)23

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 お花見(Ohanami) 2013年四月も終盤になって来ましたが、昨日は季節が逆戻りし急に肌寒い天候の一日でした。東京では早々に散ってしまった桜なんですが、東北のほうでは“雪とのコラボ”が楽しめ
たとニュースで言っていました。日本って列島の配置?が絶妙なんでバラエティに富んだ季節感が味わえますね♪
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8お花見(Ohanami)2013年
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)24
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)25
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)26
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)27
お花見/目黒川(Ohanami/Megurogawa)28
横浜(Yokohama)4
横浜(Yokohama)7
横浜(Yokohama)8
横浜(Yokohama)9
横浜(Yokohama)10
| Reset ( ↑ ) |
Older >>