沖縄(Okinawa)1
![FC2DSC03308[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/20120208063806c98.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 沖縄(Okinawa) 2004年この当時、まだ東京が寒い時期に、会社関係のゴルフ好き連中でよく“沖縄ゴルフ合宿”を張ってました。このシーサー、特別な建物じゃなく多分、大京カントリークラブの売店の上のやつだったような気がします(w)
Tag:DSC-P100日本(Japan)沖縄(Okinawa)2004年
沖縄(Okinawa)2
![FC2DSC03292[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/20120208063128ad0.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 沖縄(Okinawa) 2004年これはホテルから、大京カントリークラブに行く途中に海がキレイだったので、レンタカーを止めて撮った写真だと思います。“ゴルフ合宿”なので、1日2ラウンド、夜、ごはん食べてお酒飲んで寝るっていう感じです。ビーチには一度も行っておりません(w)
Tag:DSC-P100日本(Japan)沖縄(Okinawa)2004年
初代 広島市民球場(Hiroshima Municipal Baseball Stadium 1st)
![FC2DSC04140[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/2012021208435678b.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 広島(Hiroshima) ツーリング(Touring) 2004年2004年の九州一周ツーリングの途中、広島で一泊いたしました。これは、2010年9月1日を以て閉鎖された、今は無き「初代 広島市民球場」の写真ですね。
広島はこのとき初めて訪れたのですが、広島平和記念資料館でうけた衝撃やお好み焼きが美味しかった事など、いろいろな記憶が残っております。
Tag:DSC-P100日本(Japan)広島(Hiroshima)ツーリング(Touring)2004年
プーケット(phuket)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 タイ(Thailand) 空撮(AerialShoot) 2004年これは、タイのプーケット(phuket)に行く飛行機(TG643)からの眺めです。
当時、プーケットは沖縄同様、ゴルフ合宿のためによく訪れていたところで、心からリラックスできるので今でも大好きな場所のひとつです♥
Tag:DSC-P100タイ(Thailand)空撮(AerialShoot)2004年
プーケット(phuket)2
![DSC03049[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/20120212083704ef5.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 タイ(Thailand) 2004年 これは、プーケットカントリークラブ(Phuket Country Club)の様子です。
かなりの回数周っているので、新米キャディーさんよりコースを良く知っていたりします(w)
このコースの入口にあるゴルフレンジ併設のレストランのカレーがたまらなく美味しいんですよ♪
Tag:DSC-P100タイ(Thailand)2004年
原爆ドーム(Atomic Bomb Dome)
![20120208154348cbb[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/20120212083810773.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 世界遺産(WorldHeritage) 日本(Japan) 広島(Hiroshima) ツーリング(Touring) 2004年原爆ドームが、今から70年ちかく昔、ここ広島にもたらされた悲惨な歴史の中心地であったことを思い出させてくれますが・・・・・・・・
広島平和記念公園って、元安川からの川風がそよぎ、歩いてとても心地がよかったんですよね。資料館を訪れて、初めて見聞きした恐ろしく忌まわしい出来事と、
いまの平和な公園の風景のギャップがあまりにも大きすぎて、なんだか、不思議な感覚に陥った記憶があります。
Tag:DSC-P100世界遺産(WorldHeritage)日本(Japan)広島(Hiroshima)ツーリング(Touring)2004年
プーケット(phuket)3
![DSC03075[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/201202081321468f8.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 タイ(Thailand) 朝日/夕日(Sunrise/Sunset) 2004年これは、パトン・ビーチ(Patong Beach)の南端のホテルに泊まったとき、朝の散歩で撮った写真です。
食事前に寝ぼけまなこでビーチをそぞろ歩きするのって気持ちいいんですよね♪
Tag:DSC-P100タイ(Thailand)朝日/夕日(Sunrise/Sunset)2004年
厳島神社(Itsukushima Shinto Shrine)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 世界遺産(WorldHeritage) 日本(Japan) 広島(Hiroshima) ツーリング(Touring) 2004年あらためて写真をみると、2010年に訪れたときと同様このときも干潮だったみたいですね。
この頃はまだあまり歴史とかに興味がなかったので、今考えるとかなり薄っぺらい訪問でした。今度は行くときは満潮時を狙ってみることにいたします(w)
Tag:DSC-P100世界遺産(WorldHeritage)日本(Japan)広島(Hiroshima)ツーリング(Touring)2004年
プーケット(phuket)4

SONY Cyber-shot
DSC-P100 タイ(Thailand) 2004年 タイに行きたての頃は、ビーチにある良いホテルに泊まっていたんですが、回を重ねる事にだんだんホテルのランクが落ちて来ましたね(w)
まあ、ゴルフやって寝るだけっていう感じなので、良いホテル泊まってもあんまり意味がないんですよ。
ある年から、ゴルフのアクセスを優先しビーチではなく、ダウンタウンに泊まるようになりました。
Tag:DSC-P100タイ(Thailand)2004年
グンバイヒルガオ(Ipomoea pes-caprae)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 タイ(Thailand) 野の花(WildFlower) 2004年“グンバイヒルガオ(軍配昼顔)”は、ヒルガオ科サツマイモ属の熱帯から亜熱帯の海岸に分布する匍匐性の多年生草。葉が先端に浅く切込みが入る楕円形で、軍配に似ていることから軍配昼顔という和名になりました。*これは多分ゴルフ場移動の時に撮ったんじゃないかと思います。初期にしては比較的まともに撮れてる花写真かな(w)
Tag:DSC-P100タイ(Thailand)野の花(WildFlower)2004年
クロアゲハ(Papilio protenor)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 昆虫(Insects) ツーリング(Touring) 2004年 これは“クロアゲハ(黒揚羽)”という蝶で、台湾・中国・ヒマラヤにかけて広く分布し、日本では、本州以南の都市近郊や山地に生息しているようです。*どこで撮ったか、まったく記憶に無いのですが、前後の写真から類推するに、どうやら玄界灘あたりのようですね。
Tag:DSC-P100昆虫(Insects)ツーリング(Touring)2004年
門司港(Moji-kō)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 福岡(Fukuoka) ツーリング(Touring) 2004年 関門海峡を渡り、バイクで九州に初上陸いたしました。
とりあえず、九州の玄関口「
門司港」にやってきて、歴史的建造物とか、いろいろ散策してみました。
古いものと新しいものが混在する面白い街でしたね。(古いもののほうが好みですw)
Tag:DSC-P100日本(Japan)福岡(Fukuoka)ツーリング(Touring)2004年
大宰府天満宮(Dazaifu-Tenmangu)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 福岡(Fukuoka) ツーリング(Touring) 2004年九州初日、博多で一泊し、朝一で「大宰府天満宮」にやって参りました。
とてもステキな場所だったのですが、妙に記憶に残っているのが「楠(クスノキ)」の新緑の美しさなんですよね。
Tag:DSC-P100日本(Japan)福岡(Fukuoka)ツーリング(Touring)2004年
大浦天主堂(Ooura-tennshudou)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 長崎(Nagasaki) ツーリング(Touring) 2004年大浦天主堂は1865年(慶応元年)に建立された、日本最古の現存するキリスト教建築物で、正式名は日本二十六聖殉教者堂とのこと。
日本二十六聖殉教者っていうのは、豊臣秀吉の命令によって長崎で処刑された26人のカトリック信徒のことで、随分歴史を感じさせますね。
徳川幕府の力も弱まり、こういった建物が建てられるようになったんですね。
Tag:DSC-P100日本(Japan)長崎(Nagasaki)ツーリング(Touring)2004年
グラバー園から(From Glover-garden)
![FC2DSC04457[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/20120215130100a74.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 長崎(Nagasaki) ツーリング(Touring) 夜景(NightView) 2004年このグラバー園からの湾を見下ろす眺めは、日本の風景の中でも、とても好きなものの一つです。
2004年は何枚か夜景を撮っているのですが、ほぼ全滅で、これ一枚が奇跡的にブレていないといった感じでした(T-T*)
2011年の九州ツーリングではきっちりリベンジさせていただきました(w)
Tag:DSC-P100日本(Japan)長崎(Nagasaki)ツーリング(Touring)夜景(NightView)2004年
平和公園(Peace Park)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 長崎(Nagasaki) ツーリング(Touring) 2004年2004年の九州一周ツーリングでここを訪れたとき、にわか雨に見舞われました。
「長崎原爆資料館」を出たあとだったので、公園入口の階段をいろいろなことを考えながら上った記憶が残っております。
Tag:DSC-P100日本(Japan)長崎(Nagasaki)ツーリング(Touring)2004年
島原/鯉の泳ぐまち(shimabara/koino-oyogumachi)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 長崎(Nagasaki) ツーリング(Touring) 2004年島原あたりは雲仙岳からの伏流水が湧き出ていて、古くから「水の都」といわれているます。
「鯉の泳ぐまち」の新町一帯は特に湧き水が豊富で、町内には全長約100メートルの水路があり、昭和53年位から鯉の放流をおこなっているそうです。
Tag:DSC-P100日本(Japan)長崎(Nagasaki)ツーリング(Touring)2004年
天草サンセットラインから(from Amakusa-Sunsetline)
阿蘇(Aso)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 熊本(kumamoto) ツーリング(Touring) 2004年これは阿蘇の草千里下の草原にある小さな火口丘の跡「米塚」です。
伝説では健磐龍命(タケイワタツノミコト)が収穫した米を積み上げて作り、貧しい人達に米を分け与えたことで頂上にくぼみができたとされています。
阿蘇には美しい風景の場所はたくさんあるのですが、何といってもダントツで印象に残ったのはやはりここでしたね。
Tag:DSC-P100日本(Japan)熊本(kumamoto)ツーリング(Touring)2004年
阿蘇(Aso)2
神宮前(Jinguu-mae)9

SONY Cyber-shot
DSC-P100 東京(Tokyo) 神宮前(jinguu-mae) スナップ(snap) 2004年これは同潤会アパートが取り壊されて、表参道ヒルズが建築される前の様子です。
こう言う写真は、腕がよくても、カメラがよくても、今となっては絶対に撮れない写真ですね(w)
Tag:DSC-P100東京(Tokyo)神宮前(jinguu-mae)スナップ(snap)2004年
阿蘇(Aso)3

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 熊本(kumamoto) ツーリング(Touring) 2004年都会育ち(w)なんで、馬とか牛とかがいると珍しくてついつい写真とか撮っちゃいますね!
この牛さんは、おりこうそうだし、上品な顔立ちをしていると思います。
Tag:DSC-P100日本(Japan)熊本(kumamoto)ツーリング(Touring)2004年
明治神宮(Meiji Jingu)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 東京(Tokyo) スナップ(snap) 2004年明治神宮は学生の頃から、初詣にはよく来ていたのですが、昼間から写真を撮りに来たのは初めてでした。
これは、高さ12m、幅17m、柱の直径1.2m、重さ13tの、木造としては日本一の大きさを誇っている「明神鳥居」です。材料は台湾ヒノキのようですね。
Tag:DSC-P100東京(Tokyo)スナップ(snap)2004年
開聞岳(Kaimonn-dake)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 鹿児島(Kagoshima) ツーリング(Touring) 2004年この別名、薩摩富士とも呼ばれる開聞岳っていうのはなかなかシェイプのきれいな山ですよね。
2010年のツーリングの時は雨であまりキレイに拝めなかったので、そういう意味では個人的に貴重な写真です。
機会があればもう少し違った角度から、この山を撮って見たいものですね♪
Tag:DSC-P100日本(Japan)鹿児島(Kagoshima)ツーリング(Touring)2004年
明治神宮(Meiji Jingu)2

SONY Cyber-shot
DSC-P100 東京(Tokyo) スナップ(snap) 2004年この明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神宮で、大正9年(1920年)に創建されました。
内苑は大きな木が繁り、鬱蒼とした杜となっているんですが、全て約90年前位に新たに植えられたものなんですよね。
最近「清正井」がパワースポットとして注目され賑わっているようですね。ミーハーなんで一度行ってみようと思っています(w)
Tag:DSC-P100東京(Tokyo)スナップ(snap)2004年
桜島(Sakurajima)1

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 鹿児島(Kagoshima) ツーリング(Touring) 2004年これは、ちょっと場所が定かではないのですが、錦江湾(鹿児島湾)越の桜島の眺めですね。
2011年のツーリング時は厚い雲に覆われて雄姿を拝むことはできませんでした。
Tag:DSC-P100日本(Japan)鹿児島(Kagoshima)ツーリング(Touring)2004年
桜島(Sakurajima)2

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 鹿児島(Kagoshima) ツーリング(Touring) 2004年これは桜島東岸のある大正3年の大噴火の火山灰で埋もれた黒神埋没鳥居です。
桜島は名前の通り正真正銘の島だったのでが、この大正3年の大噴火で30億トンの溶岩が流出し、
瀬戸海峡と言われていた桜島と大隅半島の間の海峡を埋めて陸続きなったそうです。
Tag:DSC-P100日本(Japan)鹿児島(Kagoshima)ツーリング(Touring)2004年
佐多岬(Satamisaki)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 鹿児島(Kagoshima) ツーリング(Touring) 2004年本土最南端の地である佐多岬からの眺望です。行ったのが遅い時間となってしまい、
2004年当時、有料道路の料金所のおばちゃんが、もう閉めるからだめ!って言われたところを、
東京からはるばる来たので5分だけ!!と無理繰り入れてもらって撮った写真です。
眺望が良いとこだったので、今度はゆっくり訪れてみたい所ですね。
Tag:DSC-P100日本(Japan)鹿児島(Kagoshima)ツーリング(Touring)2004年
大隅半島から(from Oosumi-hantou)
青島(Aoshima)

SONY Cyber-shot
DSC-P100 日本(Japan) 宮崎(Miyazaki) ツーリング(Touring) 2004年ここは天然記念物に指定されている「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」の風景です。
見てのとおり様子から「鬼の洗濯板」と呼ばれています。新第三紀(約1500~3000万年前)に海中で出来た
水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われこうなったようです。
Tag:DSC-P100日本(Japan)宮崎(Miyazaki)ツーリング(Touring)2004年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>