代官山(Daikanyama)27
ツバキ(Camellia)16 with 8na8na-club

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 「柵く花」 2015年今回の“8na8na-club”は、新しく購入した“
DMC-GM5”での撮り卸です。“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する
常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生している「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの80回目の参加でございます。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)「柵く花」2015年
代官山(Daikanyama)28
代官山(Daikanyama)29

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 東京(Tokyo) スナップ(snap) 代官山(Daikanyama) 2015年ここの所、街歩きには“
DMC-GM5”に“
LumixG20mm/F1.7”を、花撮りには“M.ZuikoED60mm/F2.8Macro”を装着すべく2つのレンズを持ち歩いているのですが、
総重量が“E-M1”のボディ単体(約500g)とほぼ同じなんですよね。多分、連写や高感度撮影なんかでは差が出てくるんでしょうが、出てくる絵もなかなか良いで
すし、普段使いでは十分すぎるスペックなので、ちょっと病みつきになりそうです♪
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7東京(Tokyo)スナップ(snap)代官山(Daikanyama)2015年
代官山(Daikanyama)30
代官山(Daikanyama)31
代官山(Daikanyama)32
ウメ(Prunusmume)21

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年今年もまたウメの咲く季節になってきました。この頃から少しづつ暖かい日が増えてくるような気がします。“ウメ(梅)”は、バラ科サクラ属の中国長江流域原産
の落葉高木で8世紀頃、日本に渡来したようです。今はあまり耳にしませんが、春告草(はるつげぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)などの別名
があるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
神宮前(Jinguu-mae)52

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 東京(Tokyo) スナップ(snap) 神宮前(jinguu-mae) 2015年久々の“神宮前”です。あえて何処とは書きませんが、そこいらに長い行列が出来ているお店がありました。自分もランチ時など評判のいいお店の列に並ぶことは
あるので、あまり人のことは言えないのですが(w) ここら辺の行列はなんとなく“人為的(作為的)”な匂いを感じてしまう今日この頃です。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7東京(Tokyo)スナップ(snap)神宮前(jinguu-mae)2015年
ウメ(Prunusmume)22

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ウメ(梅)”は、バラ科サクラ属の中国長江流域原産の落葉高木で8世紀頃、日本に渡来したようです。今はあまり耳にしませんが、春告草(はるつげぐさ)、香散
見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)などの別名があるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
恵比寿(Ebisu)7

OLYMPUS OM-D E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 東京(Tokyo) スナップ(snap) 恵比寿(Ebisu) 2015年恵比寿駅のロータリーとは反対側出口から歩いて直ぐの所に、ミニアーケードっぽい“えびすストア”という古き良き商店街がありまて、ここだけ“昭和の匂い”が
プンプンしております。建物の傷み具合、人通り、閉まってしまった店舗数を鑑みると、残念ながらここもそう永くはないような気がします。
Tag:DMC-GM5LumixGxVARIO7-14mm/F4東京(Tokyo)スナップ(snap)恵比寿(Ebisu)2015年
スイセン(Narcissus)11 with 8na8na-club

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 「柵く花」 2015年今回の“8na8na-club”も、新しく購入した“
DMC-GM5”での撮り卸です。“スイセン(水仙)”はヒガンバナ科スイセン属のスペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、
アフリカ北部原産の多年草。日本では古来、中国より渡来し多くの場所で野生化しているようす。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの81回目の参加でございます。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)「柵く花」2015年
ウメ(Prunusmume)23

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ウメ(梅)”は、バラ科サクラ属の中国長江流域原産の落葉高木で8世紀頃、日本に渡来したようです。今はあまり耳にしませんが、春告草(はるつげぐさ)、香散
見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)などの別名があるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
恵比寿(Ebisu)9
ウメ(Prunusmume)24

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ウメ(梅)”は、バラ科サクラ属の中国長江流域原産の落葉高木で8世紀頃、日本に渡来したようです。今はあまり耳にしませんが、春告草(はるつげぐさ)、香散
見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)などの別名があるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
恵比寿(Ebisu)10

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 東京(Tokyo) スナップ(snap) 恵比寿(Ebisu) 2015年1年位前から少しコーヒーに嵌っていて、自分で挽いた豆をドリップして飲んだりしています。挽きたてにお湯を注ぐ際に、香りが立つと共に豆がふっくら膨ら
んでくる様が好きなんですよね。(街でこんな看板を発見するとついつい反応してしまいますw)
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7東京(Tokyo)スナップ(snap)恵比寿(Ebisu)2015年
ウメ(Prunusmume)25

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ウメ(梅)”は、バラ科サクラ属の中国長江流域原産の落葉高木で8世紀頃、日本に渡来したようです。今はあまり耳にしませんが、春告草(はるつげぐさ)、香散
見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)などの別名があるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
ツバキ(Camellia)17

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年ここの所、花の撮影を“
DMC-GM5+M.ZuikoDigitalED60mm”のコンビで行うことが多いのですが、正直、ここまで使えるとは思いませんでした。シビアなピン
も、EVFの“拡大表示とFピーキング”のおかげでそこそこ行けるんですよね。“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布
する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生している「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
渋谷(Shibuya)79
ラナンキュラス(Ranunculus)4

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ラナンキュラス”は、個別の花の名前だとずっと思っていたのですが、調べたらキンポウゲ科キンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物の総称の事でした。ここでUP
しているのは園芸種のハナキンポウゲ(花金鳳花)です。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
ボケ(Chaenomeles speciosa)8
ゼニアオイ(Malva sylvestris var. mauritiana)4

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ゼニアオイ(銭葵)”は、アオイ科ゼニアオイ属のヨーロッパ原産の多年草。江戸時代に中国経由で観賞用に渡来したようです。花の大きさが中国の五銖銭と同じ
大きさなので「ゼニアオイ」という日本名になったようで、中国では「錦葵(きんき)」と呼ばれているようです。葉は錦葵葉、花は錦葵花として、喉の炎症を抑
えたり、下痢止め生薬として利用できるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
ツバキ(Camellia)18

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生して
いる「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
アネモネ(Anemone coronaria)5

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 2015年“アネモネ”は、キンポウゲ科イチリンソウ属の西南アジア、地中海沿岸原産の多年草。「ボタンイチゲ(牡丹一華)」・「ハナイチゲ(花一華)」と言う和名がある
ようです。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)2015年
ツバキ(Camellia)19

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生して
いる「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
渋谷(Shibuya)80
ツバキ(Camellia)20

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生して
いる「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
ハナカンザシ(花簪、学名: Rhodanthe chlorocephala ssp. rosea)1

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 2015年 “ハナカンザシ(花簪)”は、キク科ロダンテ属の西南アジア、オーストラリア原産の一年草。初めて撮った花なんですが、こんな素敵な和名がついているとは知り
ませんでした。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)2015年
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana)4

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 2015年“ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)”は、マメ科ネムノキ亜科のオーストラリア原産の常緑高木。“ミモザ”の名で流通していますが、それは本来、オジギソウを指
すラテン語のようです。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)2015年
ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa DC)6
| Reset ( ↑ ) |
Older >>