コスタリカ~パナマ(CostaRica~Panamaa)1 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 空撮(AerialShoot) 中米(CentralAmerica2015~16) 2016年今回の空倶楽部のお題は“元旦の空”という事で、丁度“コスタリカ~パナマ(CostaRica~Panamaa)”へ移動中だったので、その機中からの1枚です。治安面で不安のあった“中米(Central America)”の旅で、危険な匂いがプンプンしている所は幾つもありましたが“君子危うきに近寄らず”で何とか最終国突入へと相成りました(w)
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4空撮(AerialShoot)中米(CentralAmerica2015~16)2016年
パナマシティ(Panama City)1
ポートレイト(Portrait)8

Nikon
D750+
NIKKOR70-200mmf/2.8GEDVRII ポートレイト(Portrait) 2016年このブログで“Nikon”で撮った写真をUPするのは初めてかもしれません。“Nikon”さんのデータを持ち帰られる体感イベントがあったので試してまいりました。やっぱり“フルサイズの一眼”は重いですね。カメラの撮影には色々な用途や目的があるので何とも言えませんが、現在の自分の撮影スタイルでは耐えがたい重量でした。どうしても“ボケ具合”とか“高感度”などでは不利な“フォーサーズ”ですが“軽量”っていうのが個人的には最も重要なファクターとなっております。
Tag:D750NIKKOR70-200mmf/2.8GEDVRIIポートレイト(Portrait)2016年
京都(kyoto)62

OLYMPUS OM-D E-M1+LumixGxVARIO35-100mm/F2.8
京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 北野天満宮(KitanoTenmangū) 2016年3月4日、ボクシングのWBC世界バンタム級チャンピオン“山中慎介選手”のタイトルマッチを観戦するために朝から京都入りいたしました。試合開始が夜なので、それまでの間、季節的に“梅狙い”という事で、まずは
北野天満宮(KitanoTenmangū)へ出かけてみました。 “
京都(kyoto)”のUPが終わるまで、しばらく“中米(CentralAmerica2015~16)”はお休みさせていただきます。
Tag:E-M1+LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)北野天満宮(KitanoTenmangū)2016年
京都(kyoto)64
京都(kyoto)63
京都(kyoto)65

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO7-14mm/F4 京都(kyoto) 洛南(Rakunan) 伏見稲荷大社(FushimiInari-taisha) 2016年“北野天満宮(KitanoTenmangū)”をパチリした後、枝垂れ梅の名所“城南宮(Jyounangu)”行くことにしました。市バスで向かう途中、2回撮りに行って全然結果の出せない“
伏見稲荷大社(FushimiInari-taisha)”があったので、リベンジのため途中下車いたしました。お馴染の“千本鳥居”なんですが、これを上手く撮るってなかなか難しいのですよ(w)
Tag:E-M1LumixGxVARIO7-14mm/F4京都(kyoto)洛南(Rakunan)伏見稲荷大社(FushimiInari-taisha)2016年
京都(kyoto)66
京都(kyoto)67 by空倶楽部
京都(kyoto)68

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 京都(kyoto) 洛南(Rakunan) 2016年伏見稲荷大社(FushimiInari-taisha)”の近くのバス停脇にある“延命地蔵大菩薩”さんです。バス停に来たお年寄りがちゃんと手を合わせお祈りする姿は日本の美しい原風景の一つのように感じました。
Tag:E-M1LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛南(Rakunan)2016年
京都(kyoto)69

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 京都(kyoto) 洛南(Rakunan) 城南宮(Jyounangu) 2016年伏見稲荷大社(FushimiInari-taisha)”でのリベンジを済まし、次の目的地である“
城南宮(Jyounangu)”へやって参りました。ここは前にも書いた通り“枝垂れ梅”が有名な所で、なかなか見事な梅園があり、多くの人で賑わっておりました。花はほとんどマクロで撮ることが多いのですが、今回は“LumixGxVARIO35-100mm”を主力として使ってみました。
Tag:E-M1LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛南(Rakunan)城南宮(Jyounangu)2016年
京都(kyoto)70
京都(kyoto)71
京都(kyoto)72

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 2016年“山中慎介選手”のタイトルマッチの時間が迫って来たので、再び“
洛中(Rakucyuu)”に戻って来ました。“花見小路”でいろいろ狙ってはみたのですが、しっくり来るのが撮れずで“看板ムスメ”のUPと相成りました(w) とりあえず京都はこれで〆とさせていただきます。
Tag:E-M1LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)2016年
小湊鉄道線(Kominato Line)8 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 小湊鉄道線(KominatoLine) パートC(PartC) 2016年今回の空倶楽部は、お題も兼ねて、昨年訪れた時に田んぼに水が張ってなくて撮れなかった“逆さキハ”でございます。朝は晴れていたのですが到着時には残念ながら曇り空(T‐T*) 青空をバックに素敵な“キハ”と行きたかったのですが偶に行く位じゃそうは上手くいきませんよね(w) 今年は曇天を逆手にとって“
パートC(PartC)”でお茶を濁させて頂きますが、次回はきっちりリベンジしたいと思っております。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8小湊鉄道線(KominatoLine)パートC(PartC)2016年
小湊鉄道線(Kominato Line)9

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 小湊鉄道線(KominatoLine) 2016年前回お話しした通り曇天だったのと時間の制限があったので“石神地区”での“
菜の花&キハ”のコラボ写真は取りやめとし、桜満開の“飯給駅”オンリーで行くことに致しました。ベタはベタなんですが“桜と菜の花”の取り合わせは春らしさを思いっきり演出してくれますね。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8小湊鉄道線(KominatoLine)2016年
小湊鉄道線(Kominato Line)10

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 小湊鉄道線(KominatoLine) 2016年今回曇天で天気には恵まれなかったのですが、1つラッキーだったのは、この“里山トロッコ”を撮れたことでしょうか、全く事前リサーチをしていなかったので、こんなのが走っているとは露知らず、汽笛を鳴らし近づきてきたのにはビックリしました。残念ながら今年は青空バック&ライトアップの“逆さキハ”という課題を残してしまったので、また来年以降リベンジすることが決定となりました(w)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8小湊鉄道線(KominatoLine)2016年
歌舞伎(Kabuki)2

SAMSUNG
SC-01F 歌舞伎(Kabuki) 2016年昨年の10月以来2度目の“歌舞伎”の観劇へ行って参りました。前回は夜で今回は初の“昼の部”です。演目はコミカルな動きが楽しい“松寿操り三番叟と”、“松本幸四郎”の“不知火検校”、そして現代風に言えばコント仕立ての“身替座禅”の3つだったのですが、どの演目も本当に面白かったですね。演目意外、特に素敵だなと思ったのが、役者さんの“衣装”なんですよね。柄と色使いが斬新で本当にそれだけ見るだけでも十分価値があるなと思うほどの美しさでした。幕間の食事は花篭の“ほうおう膳”で舌鼓、贅沢なひと時でした♪
Tag:SC-01F歌舞伎(Kabuki)2016年
パナマシティ(Panama City)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ パナマシティ(PanamaCity) 中米(CentralAmerica2015~16) ネコ(Cat) 2016年今回のにゃ~にゃ~の日は“
パナマシティ(PanamaCity)”の旧市街で出合った“ニャン”の在庫パート2でございます。“パナマシティ”では、安全面を考えると“旧市街&パナマ運河”以外は、それ程行くところがないので、滞在時間のほとんどをここ旧市街での撮影に費やしました。狭い所なんですぐに回り尽してしまうのですが、“ニャン撮り”が出来たので何とか時間はつぶせました(w)
きららとジュレさん主催の“
にゃ~にゃ~の日”の12回目の参加でございます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱパナマシティ(PanamaCity)中米(CentralAmerica2015~16)ネコ(Cat)2016年
オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)3
ナノハナ(Brassica napus)6

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 深度合成(FocusStacking) 2016年“ナノハナ(菜の花)”は、アブラナ科アブラナ属の西アジアから北ヨーロッパ原産の2年草。日本には弥生時代のころ頃に入ってきたようで、日本在来種は野菜として、セイヨウアブラナ(西洋油菜)は植物油の原料として栽培されているそうです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)深度合成(FocusStacking)2016年
ローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)2
ミドリハコベ(Stellaria neglecta Weihe)14
カラスノエンドウ(Vicia sativa subsp. nigra)8 雑草倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 野の花(WildFlower) 深度合成(FocusStacking) 2016年4月の“雑草倶楽部”は前回に引き続きの“深度合成”での撮りおろしです。今回は久しぶりに“目黒川緑道”へ行って参りました。“カラスノエンドウ(烏野豌豆)”は、マメ科ソラマメ属の本州~四国・九州・沖縄に分布する越年草。オリエントから地中海にかけての原産で、かつて原産地では食用にされ、現代の中国では胃のもたれの薬として使われているようです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro野の花(WildFlower)深度合成(FocusStacking)2016年
LA SPORTIVA TORANGO S EVO GTX 1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro スナップ(snap) 2016年現在の“
SIRIO P.F.65GTX”を購入したのが2013年だったので、3年ぶりに登山靴の新調です。今年のGWは初日に“高野山”の宿坊に泊まった後は7日間連続で“百名山”巡りです。今回は残雪が予想される山に登るので“LA SPORTIVA TORANGO S EVO GTX”以外に“アイゼン&ピッケル”も新たに用意してみました。仕事が忙しい中、只今旅の準備でてんやわんやです(W)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macroスナップ(snap)2016年
白馬(Hakuba)1 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ 長野(Nagano) 白馬(Hakuba) 2016GW登山ツーリング 2016年今回の“空倶楽部”は、白馬で出合った“鯉のぼり”です。厳密にいうとお題の“5月5日の空”じゃないのですが、GWの一枚で一番それっぽいのがこれだけだったのでお許しください(w) 何年か前からでしょうか、この時期あちこちの河原でこんな光景をよく見かけるようになりました。町興しや子供が大きくなって不要となった鯉のぼりの有効利用なんでしょうが、なかなか素敵なイベントで出合うとついついシャッターを切ってしまいます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6Ⅱ長野(Nagano)白馬(Hakuba)2016GW登山ツーリング2016年
高野山(Kōya-san)1

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6 和歌山(Wakayama) 高野山(Kōya-san) 2016GW登山ツーリング 2016年まだ終わらない年末年始旅行のUPに加え、GWの写真も少しづつUPしてゆこうと思います。まずは、ここ数年漠然と憧れていた“高野山”への訪問の様子です。今年は早めの25日からスタートしたGW旅行なんですが、良くない予報の中東京から“高野山”まで雨具(バイク)なしで来れたのはラッキーでした。まずは今回泊まる宿坊の“持明院”にチェックイン致しました。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6和歌山(Wakayama)高野山(Kōya-san)2016GW登山ツーリング2016年
高野山(Kōya-san)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6 和歌山(Wakayama) 高野山(Kōya-san) 2016GW登山ツーリング 2016年“高野山”での滞在時間もそれ程多くないので、直ぐにカメラを持って探索です。まず最初に訪れたのが、ここ“金剛峯寺”で、うまい具合に白装束のお坊さんを収めることが出来ました。この“正門”は現在の残っている“金剛峯寺”の建物の中で一番古く“文禄2年(1593年)”の再建だそうです。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6和歌山(Wakayama)高野山(Kōya-san)2016GW登山ツーリング2016年
高野山(Kōya-san)3

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6 和歌山(Wakayama) 高野山(Kōya-san) 2016GW登山ツーリング パートC(PartC) 2016年“金剛峯寺”を後にして“壇上伽藍”にやって参りました。これが有名な“根本大塔”です。ここは“弘法大師(空海)”が高野山で最初に開いた場所ということで“奥の院”と並ぶ聖地とされているようです。日本で最初に建てられた多宝塔で高さ約48.5mあるそうです。現在の建物は昭和12(1937)年に再建との事です。少しでもありふれた写真にならないように“
パートC(PartC)”で仕上げてみました。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6和歌山(Wakayama)高野山(Kōya-san)2016GW登山ツーリングパートC(PartC)2016年
高野山(Kōya-san)4
| Reset ( ↑ ) |
Older >>