アネモネ(Anemone coronaria)5

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 2015年“アネモネ”は、キンポウゲ科イチリンソウ属の西南アジア、地中海沿岸原産の多年草。「ボタンイチゲ(牡丹一華)」・「ハナイチゲ(花一華)」と言う和名がある
ようです。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)2015年
ネコ(Felis silvestris catus)33

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8 ネコ(Cat) 哺乳類(Mammalia) 2015年ここの“ネコカフェ”にも、十数匹の“にゃん”がおりましたが、どのこも比較的人慣れしていて写真は撮りやすかったです。HPをみると、それぞれちゃんと名前が
あるようで、このにゃんは“ファー”くん(ちゃん?)とのことです。ゴールドのキャッアイが印象的ですね。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED40-150mm/F2.8ネコ(Cat)哺乳類(Mammalia)2015年
ツバキ(Camellia)19

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生して
いる「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
渋谷(Shibuya)80
ネコ(Felis silvestris catus)34
ツバキ(Camellia)20

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 2015年“ツバキ(椿)”は、ツバキ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生して
いる「椿や山茶花」は分布の北限のようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)2015年
ハナカンザシ(花簪、学名: Rhodanthe chlorocephala ssp. rosea)1

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 2015年 “ハナカンザシ(花簪)”は、キク科ロダンテ属の西南アジア、オーストラリア原産の一年草。初めて撮った花なんですが、こんな素敵な和名がついているとは知り
ませんでした。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)2015年
西新宿(Nishishinnjuku)3
ネコ(Felis silvestris catus)35
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana)4

LUMIX
DMC-GM5+
LumixG20mm/F1.7 花(Flower) 2015年“ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)”は、マメ科ネムノキ亜科のオーストラリア原産の常緑高木。“ミモザ”の名で流通していますが、それは本来、オジギソウを指
すラテン語のようです。
Tag:DMC-GM5LumixG20mm/F1.7花(Flower)2015年
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm/F1.8

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 2015年小さくて軽い“DMC-GM5”が仲間に加わって、“LumixG20mm/F1.7”を装着しての撮影が楽しく快適なので、小さく、明るい“単焦点レンズ”が俄然気になって来
ました。画角の変化とピンのスムーズさを求め、早速1本ポチッとしてみました(w)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro2015年
ツバキ(Camellia)21 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 花(Flower) 「柵く花」 2015年少し暖かくなってきているので、新規で違った
「柵く花」を狙っているのですが、なかなかいい被写体に出合えないんですよね(T-T*) “ツバキ(椿)”は、ツバ
キ科ツバキ属の日本原産の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑広葉樹。本来、ツバキ科の植物は熱帯を好むようで日本に自生している「椿や山茶花」は
分布の北限のようです。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの82回目の参加でございます。
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro花(Flower)「柵く花」2015年
ネコ(Felis silvestris catus)36

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8 ネコ(Cat) 哺乳類(Mammalia) 2015年今回の“ネコカフェ”撮影に持ち込んだ、もう1つはの新兵器は“
M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8”なんですよ。実は昨年の9月に“アフリカサファリ”用に購入した
のですが、“LumixGxVARIO12-35mm/F2.8”と、ものすごく被るレンズなので殆どと言っていいくらい使っていなかったのです。ちょっと勿体ないですが。今の
所、このレンズも近場か気合を入れる時用のレンズになりそうです。(リボン)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8ネコ(Cat)哺乳類(Mammalia)2015年
ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa DC)6
蔵王山(Mt.Zaō)1 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 蔵王山(Mt.Zaō) 2015年今回の空倶楽部は、今更なんですが、2月17日~18日に“百名山登頂”と“スノーモンスター(樹氷)撮影”の一石二鳥狙いで、“蔵王山(Mt Zaō)”へ出かけて来た時の
一枚です。この山も難易度からいって風景を楽しむ山なんで冬でもお気軽に登れます。シーズンに数日しか青空が顔を出さないとのことで、この日も曇天でした
が、なんとか樹氷は撮れたので良しとしましょう(w) (百名山、35座目登りました。)
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8蔵王山(Mt.Zaō)2015年
オオイヌノフグリ(Veronica persica)28
ネコ(Felis silvestris catus)37

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8 ネコ(Cat) 哺乳類(Mammalia) 2015年今回おじゃました恵比寿の“Nyafe Melange(ニャフェ メランジェ)”というネコカフェは、初めて入った新宿のそれとは違い、在籍する“ネコ種?”は、この子の
様に庶民的なニャンが多いような気がしました。(ムー)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8ネコ(Cat)哺乳類(Mammalia)2015年
ネコ(Felis silvestris catus)38

OLYMPUS OM-D
E-M1+
M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8 ネコ(Cat) 哺乳類(Mammalia) 2015年何の考えもなく撮ってきた“にゃん”なんですが、この頃“毛色”なんかにも少し興味がでてまいりました。この子は毛色は“チャトラ(茶虎)”と言うみたいです。そ
のまんまなので覚えやすいですね。(メル)
Tag:E-M1M.ZuikoDigitalED12-40mm/F2.8ネコ(Cat)哺乳類(Mammalia)2015年
代官山(Daikanyama)33
ネコ(Felis silvestris catus)39
代官山(Daikanyama)34
ヴィオラ(Viola)1

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigital17mm/F1.8 花(Flower) 2015年“ヴィオラ(Viola)”は、スミレ科スミレ属の一年草。園芸上、パンジーの小輪多花性種を“ヴィオラ(Viola)”と呼んでいて、ヨーロッパ原産の“サンシキスミレ(V.
tricolor)”が原種のようですね。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigital17mm/F1.8花(Flower)2015年
代官山(Daikanyama)35
代官山(Daikanyama)36
ヴィオラ(Viola)2

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigital17mm/F1.8 花(Flower) 2015年“ヴィオラ(Viola)”は、スミレ科スミレ属の一年草。園芸上、パンジーの小輪多花性種を“ヴィオラ(Viola)”と呼んでいる。ヨーロッパ原産の“サンシキスミレ(V.
tricolor)”が原種のようですね。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigital17mm/F1.8花(Flower)2015年
ネコ(Felis silvestris catus)40
オオキバナカタバミ(Oxalls pes-caprae)6 with 8na8na-club

LUMIX
DMC-GM5+
LumixGxVARIO45-200mm/F4.0-5.6
野の花(WildFlower) 「柵く花」 2015年DMC-GM5で“ウメ&メジロ”を撮ってみようと“
LumixGxVARIO45-200mm”を装着して出かけてみたのですが、当のメジロさんが居なくて惨敗でした(T-T*) 超久々にこのレンズを使ったのですが、焦点距離の割には小さく軽いので“
DMC-GM5”の時には出番が増えそうです。“オオキバナカタバミ(大黄花片喰)”は、カタバミ科カタバミ属の南アフリカ原産のオキザリス。明治時代に観賞用のものが野生化し「帰化植物」となったようです。
*
awa(Dear to you)さん主催の8na8na-clubの83回目の参加でございます。
Tag:DMC-GM5LumixGxVARIO45-200mm野の花(WildFlower)「柵く花」2015年
蔵王山(Mt.Zaō)2

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 蔵王山(Mt.Zaō) 2015年せっかく頑張って“蔵王山(Mt Zaō)”へ出かけて来たので、4月になる前に“スノーモンスター(樹氷)”は何枚かだけはUPしようと思っております。左手前の山が“月
山”そして右の奥に見えるのが“鳥海山”だと思います。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8蔵王山(Mt.Zaō)2015年
ロドレイア(Rhodoreia henryi)1

LUMIX
DMC-GM5+
M.ZuikoDigital17mm/F1.8 花(Flower) 2015年“ロドレイア(Rhodoleia)”は、マンサク科ロドレイア属の東南アジア~中国南部に分布する常緑小高木。葉・樹姿がシャクナゲに似ているのことから“シャクナゲ
モドキ”という別名があるようです。
Tag:DMC-GM5M.ZuikoDigital17mm/F1.8花(Flower)2015年
蔵王山(Mt.Zaō)3 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO12-35mm/F2.8 蔵王山(Mt.Zaō) 2015年今回の空倶楽部もせっかくなんで“蔵王山(Mt Zaō)”での1枚です。天候はご覧の通りで、シーズン中に数日あるかないかという“晴天”には恵まれませんでしたが、
負け惜しみじゃないですが、“スノーモンスター(樹氷)”には、ブルースカイよりこういった“曇天”のほうが似合っているように感じます。
Tag:E-M1LumixGxVARIO12-35mm/F2.8蔵王山(Mt.Zaō)2015年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>