ブーゲンビリア(Bougainvillea) with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
花(Flower) 「柵く花」 2013年冬なので綱渡り状態の
「柵く花」なんですが・・・・・・・・・、なんとか“モロッコ”で2枚だけ撮れたので、一応次回までは大丈夫です(w) “ブーゲンビリア”はオシロイバナ科
ブーゲンビリア属の中央アメリカ及び南アメリカ原産の低木です。ピンクは良く見かけるのですが、この“オレンジ”はちょっと珍しいのかな? なんて思っております。
* awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの16回目の参加でございます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm花(Flower)「柵く花」2013年
セイヨウミツバチ(Apis mellifera)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
昆虫(Insects) ジオラマ(diorama) 2013年今年2回目の“むし倶楽部”は、なんとか“撮りおろし”のUPができました。モロッコではたくさん虫を撮れるだろうと少し期待していたのですが・・・・・・・・・・、時期のせいなの
か、気候のせいなのか、そもそも花が殆ど咲いていないんです、よって“虫”の撮影もこれ一枚だけなんですよ(T-T*) “メディナ(旧市街)”には“スイーツの屋台”が沢山
でていて、夕方には商品が“蜂だらけ”になってしまうんですよ(店も、客も気にしていない)。なんとなく“モロッコらしい”1枚じゃないかと思います。
NOZO(進め!野外探検隊)さん主催の「むし倶楽部」の参加第19回目です。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm昆虫(Insects)ジオラマ(diorama)2013年
ランタナ(Lantana)2 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
花(Flower) 「柵く花」 クロスプロセス(Crossprocessing) 2013年今年2回目の
「柵く花」の在庫UPを阻止してくれたのが、“ランタナくん”です。“世界の侵略的外来種ワースト100”に選ばれるだけあって、日本同様、モロッコでもこの花だけはあちこちで見かけました(w) 日本では草花のイメージが強いんですが、海外に出ると数メートルもある木に成長しているのを良く見かけるんですよね。ランタナ、恐るべしです!!“ランタナ”はクマツヅラ科シチヘンゲ属の南アメリカ原産の常緑小低木。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することから“シチヘンゲ(七変化)”という和名があるようです。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの17回目の参加でございます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm花(Flower)「柵く花」クロスプロセス(Crossprocessing)2013年
ヒメツルソバ(Polygonum capitatum)1 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
花(Flower) 「柵く花」 ファンタジックフォーカス(FantasticFocus) 2013年今回の
「柵く花」のは“ヒメツルソバ”です。さすが“ヒマラヤ原産”だけあって、冬でも元気に花を咲かせていますね!! 「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」はタデ科イヌダテ属のヒマラヤ原産の多年草。明治時代にグラウンドカバー用に導入された植物で、旺盛な繁殖力から半ば野生化しているものもあるようです。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの18回目の参加でございます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm花(Flower)「柵く花」ファンタジックフォーカス(FantasticFocus)2013年
東京駅(Tokyo Station)3
日本橋(Nihonbashi)1
キダチアロエ(Aloe arborescens) with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
花(Flower) 「柵く花」 2013年冬の間、綱渡りの
「柵く花」なんですが、何とか今回もギリギリGETです♪ “キダチアロエ”はツルボラン科アロエ属の南アフリカ原産の多肉植物。“医者いらず”と呼ばれ、子供の頃は少し“貴重な植物”だったような気がするんですが、今ではそこいら中に無造作に植えられていますね。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの19回目の参加でございます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm花(Flower)「柵く花」2013年
蔵前(Kuramae)1
蔵前(Kuramae)2
蔵前(Kuramae)3
蔵前(Kuramae)4
渋谷(Shibuya)46
渋谷(Shibuya)47
シロタエヒマワリ(Helianthus argophyllus) with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
花(Flower) 「柵く花」 2013年今回の
「柵く花」のは“シロタエヒマワリ”です。夏の花のイメージがあるヒマワリですが、この種は“耐寒性”があるそうで、冬でも元気です。シロタエヒマワリ(白妙向日葵)は
キク科ヒマワリ属の北アメリカの一年草。全体に白色の綿毛を密生させているのが特徴です。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの20回目の参加でございます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm花(Flower)「柵く花」2013年
ワルザサート(Ouarzazate) by空倶楽部
コサギ(Egretta garzetta)4

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 鳥(bird) 2013年最近、忙しくあまり撮りに出られていないのですが、新しく購入した“LUMIX G X VARIO 35-100mm F/2.8”と言うレンズと一緒に、近場の“目黒川緑道”に出かけてみまし
た。さすが、そこそこ高価なレンズだけあって、それなりの写りなんですが、思った以上に“寄れない”のには少しがっかりしました(T-T*)
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8鳥(bird)2013年
カルガモ(Anas poecilorhyncha)5

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 鳥(bird) 2013年昨日に引き続き“LUMIX G X VARIO 35-100mm F/2.8”と言うレンズで撮った“目黒川緑道”ではすっかりおなじみの“カルガモ”です。このレンズ、まだ全然使いこなせて
おりません(;^_^A
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8鳥(bird)2013年
ラナンキュラス(Ranunculus)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2013年ラナンキュラスは、個別の花の名前だとずっと思っていたのですが、調べたらキンポウゲ科キンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物の総称のようで、ここでUPしているのは園
芸種のハナキンポウゲ(花金鳳花)です。よく見かける“ウマノアシガタ”や“キツネノボタン”なんかもれっきとしたラナンキュラスの一員なんですね!!
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2013年
渋谷(Shibuya)50
渋谷(Shibuya)51
センリョウ(Sarcandra glabra)1 with 8na8na-club
サクラ(Cherry blossom)6

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) ファンタジックフォーカス(FantasticFocus) 2013年寒い日が続いておりますが、今年も早咲きのサクラが咲き始めました。これは目黒川遊歩道で撮ったものですが、多分「河津桜」じゃないかと思います。折角買った“Lumix
GxVARIO35-100mm/F2.8”なんですが、寄れなくて困っていたのを解決しようと“クローズアップレンズ”なるものを装着してして撮影に臨んでみました。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)ファンタジックフォーカス(FantasticFocus)2013年
サクラ(Cherry blossom)7

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) ファンタジックフォーカス(FantasticFocus) 2013年昨日に引き続き“
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8+クローズアップレンズ”でのサクラ撮影です。レンズ交換式のカメラを使い出して数年経つんですが、“クローズアップ
レンズ”は初めての体験です。確かに寄れる事は寄れるんですが“ピンが合う距離がとても狭い”のと“描写が甘い”と言うのが欠点なんでしょうかね。まあ1000円もしないG
OODSなんで贅沢を言っちゃいけませんね!!
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)ファンタジックフォーカス(FantasticFocus)2013年
ディモルフォセカ(Dimorphotheca)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年本日も“
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8+クローズアップレンズ”で撮ったお花のUPです。前回“描写が甘いと言うのが欠点なんでしょうかね”と書いたんですが、捉え方
によっては“ソフトな描写”とも言えなくも無いんですよね(w) 少し“花撮り”に活用してみようと思っております。「ディモルフォセカ」は、キク科ディモルフォセカ属の南アフリカ
原産の多年草。「アフリカキンセンカ」という和名がある様です。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
スイセン(Narcissus)7

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年これは、クローズアップレンズを使用していない花の撮影なので、開放で撮っていますが、ピンの合っているところはなかなかシャープです。「スイセン(水仙)」はヒガンバナ科
スイセン属のスペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、アフリカ北部原産の多年草。日本では古来、中国より渡来し多くの場所で野生化しているようです。これは典型的な
“ニホンズイセン”じゃないかと思います。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
フクジュソウ(Adonis ramosa)3

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 野の花(WildFlower) 2013年前回の“雑草倶楽部”でUPした“ED 50mm/F2.0 Macro”で撮ったやつの別バージョンです。“フクジュソウ(福寿草)”はキンポウゲ科フクジュソウ科の北海道から九州の山林に自生する多年草。初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、夏になると地上部が枯れ、春までを地下で過ごす、典型的な「スプリング・エフェメラル」とのこと。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8野の花(WildFlower)2013年
越後湯沢(Echigo-Yuzawa)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED12-50mm/F3.5-6.3
日本(Japan) 新潟(Niigata) 2013年仕事が忙しくバタバタしているのですが、予約をしてしまっていたので、スキーに行ってまいりました。初日は“ガーラ湯沢”という所で、十何年ぶりのスキーを楽しみました。
下に小さく見えている街が、宿泊地の“越後湯沢”です。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED12-50mm日本(Japan)新潟(Niigata)2013年
苗場(Naeba)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED12-50mm/F3.5-6.3
日本(Japan) 新潟(Niigata) 2013年2日目は“ガーラ湯沢”に物足りず、バスに揺られて“苗場”まで遠征して来ました。ここは“志賀高原”とともに思い出が多いスキー場なんですよね。平日でゲレンデはガラ
ガラ、天気はピーカン!! 最高の時間を過ごす事ができました♪ でもスキーに
E-M5は大きすぎました(T-T*)
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED12-50mm日本(Japan)新潟(Niigata)2013年
ラナンキュラス(Ranunculus)2 with 8na8na-club

OLYMPUS OM-D
E-M5+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 花(Flower) 2013年これまで、何とか綱渡りでお届けしてきた“柵く花”なんですが、残念ながらとうとう新規も在庫もUPする事が出来ませんんでた。次回からは何とか復活する所存でございます。
*
awaさん(Dear to you)主催の8na8na-clubの22回目の参加でございます。
Tag:E-M5LumixGxVARIO35-100mm/F2.8花(Flower)2013年
オオイヌノフグリ(Veronica persica)24

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2013年少し時間を見つけて、今年初めて“青山霊園”へ花を撮りに出かけて見ました。時期が早かったのか、冬の寒さがきつかったせいなのか、例年に比べ花の種類・量とも少ないように感じました。「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」はゴマノハグサ科クワガタソウ属のヨーロッパ原産の帰化植物で畑や道端、公園などに普通にはえる越年草。「瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳」と言う素敵な別名が有るようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2013年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>