アンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)14
アンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)15
アンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)16
アンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)17
タイリンキンシバイ(Hypericum patulum cv. Hidcote)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2012年先日、秘密兵器(霧吹き)で、シズル感を出したバラたちに続き、その他の花でいろいろ挑戦してみましたので、少しUPさせていただきます。“タイリンキンシバイ(大輪金糸梅)”は、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。花が大きく全開している中国原産の「キンシバイ(金糸梅)」の園芸品種です。洋名はヒペリカム・ヒドコートです。日向、半日陰でも良く育ち、すぐ増やせるので最近本当に良く見かけるようになりました。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2012年
ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa DC)2
トキワツユクサ(Tradescantia fluminensis)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2012年“トキワツユクサ(常盤露草)”はツユクサ科ムラサキツユクサ属の南米に分布する多年草。昭和初期に日本に入り帰化植物となっています。“ノハカタカラクサ(野博多唐草)”の別名があるようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2012年
スイセンノウ(Lychnis coronaria)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2012年「リクニス(コロナリア)」はナデシコ科センノウ属のヨーロッパ原産の多年草。
名前の由来は花色・形状からギリシア語の「リクニス=灯火(ともしび)」から来ている様です。日本名では「スイセンノウ(酔仙翁)」と呼ばれているようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2012年
キキョウソウ(Specularia perfoliata)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2012年“キキョウソウ(桔梗草)”は、キキョウ科キキョウソウ属の北アメリカ原産の一年草。日本では帰化植物となっており、都心でも良く見かけることが出来ます。“ダンダンギキョウ”と言う別名もあるようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2012年
ヒルザキツキミソウ(Oenothera speciosa)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2012年いろいろ撮った中で、比較的うまく行ったものをUPしているのですが、やっぱりシックリ来ないのも結構ありましたね。在庫がまだまだありますので、次回もFlower&Waterdropsのコラボ写真をUPさせていただきます。“ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)”は、アカバナ科マツヨイグサ属の日本各地に分布する多年草。北米から入ってきた帰化植物で、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることからの命名のようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2012年
Indn Route22上で(on the Indn Route22) 1 by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
アメリカ(America) アリゾナ(Arizona) グランドサークル(GrandCircle) 2012年空倶楽部のお題は残念ながら撮ることができませんでした m(_ _;)m 在庫でカーブミラー写真あるかなとちょっと探してみたんですが、無かったです(T-T*)
・・・・・・・・・と言う事で旅行写真と兼ねてのUPとさせていただきます。Antelope Canyon~Monument Valley間のIndn Route22上の風景です。
快調にダルビッシュのストレート以上?の速度でドライブをしていたんですが、減速、そしてSTOPの看板が、どうやら道路のアスファルト修理の模様。
すぐに交互通行か何かで通過できると思ったんですが、やっぱりアメリカは違います!! 作業員が30分以上かかるよと説明をしにきました。
結局、通過できたのが45分後(T-T*) この日はアクシデントでどんどん時間がズレてしまった一日でしたがモニュメント・バレーの撮影はなんとか間に合いました。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mmアメリカ(America)アリゾナ(Arizona)グランドサークル(GrandCircle)2012年
イチハツ(Iris tectorum Iris)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2012年「イチハツ(一初、一八、逸初)」はアヤメ科アヤメ属の中国原産の多年草。アヤメ科の中で一番早く咲くということからの命名のようです。
アヤメに似てますが花ビラの暗色の筋状の模様と、とさか状の突起で区別できますね。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2012年
ホタルブクロ(Campanula punctata Lam)1
キランソウ(Ajuga decumbens)3

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2012年「キランソウ(金瘡小草)」はシソ科キランソウ属の本州、四国、九州に分布する多年草。
開花期の全草は高血圧、鎮咳、解熱、下痢止めなどに効果がある「筋骨草(きんこつそう)」という生薬にもなるようです。
「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」という別名は病気を治して地獄の釜にふたをすると言うところから来ているようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2012年
ハハコグサ(Gnaphalium affine)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2012年“ハハコグサ(母子草)”は、キク科ハハコグサ属の日本全国に自生する越年草。春の七草の一つで「御形(ゴギョウ)”とも呼ばれています、茎葉の若いものを食用にするそうです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2012年
シラン(Bletilla striata)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2012年「シラン(紫蘭)」はラン科シラン属の日本、台湾、中国原産の宿根草。
ランの仲間の中ではとても栽培のし易い種類と言うことで、この時期良く見かけますが、野生種は準絶滅危惧に指定されているようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2012年
ガザニア(Gazania)1
Indn Route22上で(on the Indn Route22) 2
モニュメント・バレー(Monument Valley)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
アメリカ(America) アリゾナ(Arizona) ユタ(Utah) グランドサークル(GrandCircle) 2012年途中いろいろありましたが、アンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)からIndn Route22~Interstate160を走り、Interstate163に入りました。
目的地もかなり近くなってきていて、モニュメント・バレーっぽい雰囲気になってきました!! (走行中撮影がかなり上手くなって来ております。真似はダメですよ!)
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mmアメリカ(America)アリゾナ(Arizona)ユタ(Utah)グランドサークル(GrandCircle)2012年
モニュメント・バレー(Monument Valley)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
アメリカ(America) アリゾナ(Arizona) ユタ(Utah) グランドサークル(GrandCircle) 2012年Interstate163をひた走り、モニュメント・バレー(Monument Valley)にやって来ました。メインの場所に行く前に北部分の風景を少しばかり・・・・・・・
命名は、メサ(テーブル状台地・左部分)や、浸食が進んだビュート(岩山・中央部分)が点在し、記念碑(モニュメント)が並んでいる様に見える事からのようですね。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mmアメリカ(America)アリゾナ(Arizona)ユタ(Utah)グランドサークル(GrandCircle)2012年
クジャクサボテン(Epiphyllum Hybrid)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2012年「孔雀サボテン(クジャクサボテン)」はサボテン科クジャクサボテン属の中南米原産の常緑多肉植物。
蘭の様なゴージャスな花を咲かせることから、欧米では「Orchid cactus(蘭サボテン)」と呼ばれているようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2012年
クジャクサボテン(Epiphyllum Hybrid)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2012年「孔雀サボテン(クジャクサボテン)」はサボテン科クジャクサボテン属の中南米原産の常緑多肉植物。
蘭の様なゴージャスな花を咲かせることから、欧米では「Orchid cactus(蘭サボテン)」と呼ばれているようです。
Tag:E-M5ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2012年
モニュメント・バレー(Monument Valley)3
モニュメント・バレー(Monument Valley)4
モニュメント・バレー(Monument Valley)5
ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa DC)3
モニュメント・バレー(Monument Valley)6
モニュメント・バレー(Monument Valley)7
モニュメント・バレー(Monument Valley)8
クロオオアリ(Camponotus japonicus)1
| Reset ( ↑ ) |
Older >>