バラ(Rose)1

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2011年代々木公園のバラ園のようなスペースで撮ってみました。これまで、バラって苦手な被写体だったのですが、今年は少し何かを掴め掛けた様な気が・・・・・・・
Tag:E-P3ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2011年
バラ(Rose)3
ハクモクレン(Magnolia heptapeta)1 by空倶楽部
ヒコウキ雲(Contrail) by空倶楽部
オオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica form)1

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年オオミスミソウ(大三角草)」はキンポウゲ科ミスミソウ属の本州の中部以西の山間地に分布する多年草。
葉が常緑で三角形に近く三つに分かれている事からの命名のようです。また、雪の下でも常緑であることから「ユキワリソウ(雪割草)」という別名があるようです。
* 花弁のように見えるのは萼片で、太平洋側では「白花」だけなんですが、日本海側では「白の他、青、紫、ピンク色」など、いといろな花色が楽しめます。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ヤマブキ(Kerria japonica)1

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年“ヤマブキ(山吹)”は、バラ科ヤマブキ属の北海道から九州に分布する落葉低木。しなやかな枝が風に揺れる様子からの命名のようです。濃い黄色の「ヤマブキ色」は、もちろんこの花が由来ですね。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ヒトリシズカ(Chloranthus japonicus)1

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年「ヒトリシズカ(一人静)」はセンリョウ科チャラン属の北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。
吉野山で静御前が舞った姿の美しさにちなんで付けられた「吉野静」という別名もあるようです。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
オオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica form)2

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年オオミスミソウ(大三角草)」はキンポウゲ科ミスミソウ属の本州の中部以西の山間地に分布する多年草。
葉が常緑で三角形に近く三つに分かれている事からの命名のようです。
また、雪の下でも常緑であることから「ユキワリソウ(雪割草)」という別名があるようです。
* 花弁のように見えるのは萼片で、太平洋側では「白花」だけなんですが、
日本海側では「白の他、青、紫、ピンク色」など、いといろな花色が楽しめます。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ユリワサビ(Wasabia tenuis)

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年「ユリワサビ(百合山葵)」はアブラナ科ワサビ属の北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。
山菜として、茎、葉、花は、おひたしなどに用いられるそうです。
花を見ると典型的なアブラナ科の特徴が出ていますね。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
フデリンドウ(Gentiana zollingeri)
ミツガシワ(Menyanthes trifoliata)

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年「ミツガシワ(三槲)」はミツガシワ科ミツガシワ属の北海道~九州の亜高山~高山帯の湿地に分布する多年草。
葉が柏に葉に似て3枚ある事からの命名ので、古い植物らしく氷河期の生き残り(残存植物)と考えられているようです。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
フクジュソウ(Adonis ramosa)1

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年“フクジュソウ(福寿草)”はキンポウゲ科フクジュソウ科の北海道から九州の山林に自生する多年草。初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、夏になると地上部が枯れ、春までを地下で過ごす、典型的な「スプリング・エフェメラル」とのこと。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ヤマブキ(Kerria japonica)2

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年“ヤマブキ(山吹)”は、バラ科ヤマブキ属の北海道から九州に分布する落葉低木。しなやかな枝が風に揺れる様子からの命名のようです。濃い黄色の「ヤマブキ色」は、もちろんこの花が由来ですね。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
オオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica form)3

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年オオミスミソウ(大三角草)」はキンポウゲ科ミスミソウ属の本州の中部以西の山間地に分布する多年草。
葉が常緑で三角形に近く三つに分かれている事からの命名のようです。また、雪の下でも常緑であることから「ユキワリソウ(雪割草)」という別名があるようです。
* 花弁のように見えるのは萼片で、太平洋側では「白花」だけなんですが、日本海側では「白の他、青、紫、ピンク色」など、いといろな花色が楽しめます。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ヒトリシズカ(Chloranthus japonicus)2

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年「ヒトリシズカ(一人静)」はセンリョウ科チャラン属の北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。
吉野山で静御前が舞った姿の美しさにちなんで付けられた「吉野静」という別名もあるようです。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ミヤマキンバイ(Potentilla matsumurae)1

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 高山植物(AlpineFlower)
2011年“ミヤマキンバイ(深山金梅)”は、バラ科キジムシロ属の北海道~中部以北の亜高山~高山帯に分布する多年草。* この「ヘビイチゴっぽい花」たちは、本当にどれも似ていて同定に苦労します。咲いている場所と時期が怪しいのですが、花の色あいから、ここでは“ミヤマキンバイ(深山金梅)”としてUPさせていただきます。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ミヤマカタバミ(Oxalis griffithii)1

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年“ミヤマカタバミ(深山片喰)”は、カタバミ科カタバミ属の本州、四国、九州に分布する多年草。以前、近種の“コミヤマカタバミ(小深山片喰)”というのをUPしているのですが、若干花びらの感じが違っていますね。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
オオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica form)4

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年オオミスミソウ(大三角草)」はキンポウゲ科ミスミソウ属の本州の中部以西の山間地に分布する多年草。
葉が常緑で三角形に近く三つに分かれている事からの命名のようです。また、雪の下でも常緑であることから「ユキワリソウ(雪割草)」という別名があるようです。
* 花弁のように見えるのは萼片で、太平洋側では「白花」だけなんですが、日本海側では「白の他、青、紫、ピンク色」など、いといろな花色が楽しめます。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ヒトリシズカ(Chloranthus japonicus)3

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年「ヒトリシズカ(一人静)」はセンリョウ科チャラン属の北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。
吉野山で静御前が舞った姿の美しさにちなんで付けられた「吉野静」という別名もあるようです。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
オオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica form)5

OLYMPUS PEN
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年オオミスミソウ(大三角草)」はキンポウゲ科ミスミソウ属の本州の中部以西の山間地に分布する多年草。
葉が常緑で三角形に近く三つに分かれている事からの命名のようです。また、雪の下でも常緑であることから「ユキワリソウ(雪割草)」という別名があるようです。
* 花弁のように見えるのは萼片で、太平洋側では「白花」だけなんですが、日本海側では「白の他、青、紫、ピンク色」など、いといろな花色が楽しめます。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
ミミナグサ(Cerastium holosteoides var. hallaisanense)
ノヂシャ(Valerianella locusta)1
ウメ(Prunus mume)1
クロッカス(Crocus)1
ウメ(Prunus mume)2

OLYMPUS
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2011年よく見るTV番組の一つにNHKの「美の壺」っていうのがあるのですが、先日「ウメ」を取り上げておりました。
ウメは咲き始めほど花の型やシベが美しいとの事、マクロでよく撮っていたのでなるほどと思いました。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2011年
ヒイラギナンテン(Mahonia japonica)1

OLYMPUS
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 野の花(WildFlower) 2011年「 ヒイラギナンテン(柊南天)」はメギ科ヒイラギナンテン属のヨーロッパ、中国、台湾原産の常緑低木で日本には江戸時代に入ってきたようです。
葉はヒイラギ(柊)、実がナンテン(南天)に似ていることからからの命名で、「トウナンテン(唐南天)」という別名があるそうです。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro野の花(WildFlower)2011年
サクラ(Cherry blossom)1
ヘレボルス(Helleborus)1

OLYMPUS
E-P2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2011年「ヘレボルス(Helleborus)」はキンポウゲ科クリスマスローズ属のヨーロッパ、地中海沿岸、西アジアに分布する多年草。
日本ではこの種類一般を「クリスマスローズ」と呼びますが、本来は「ヘレボルス・ニゲル」のみを指すそうです。
Tag:E-P2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2011年
ブルビネラ(Bulbinella floribunda)1

OLYMPUS
E-PL2+
ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro 花(Flower) 2011年「ブルビネラ」はユリ科ブルビネラ属の南アフリカ・ニュージーランド原産の球根植物。
日本に入ってきたのは1970年代以降らしいですが、これまでこんなに美しい花は見たことが無かったですね。
Tag:E-PL2ZuikoDigitalED50mm/F2.0Macro花(Flower)2011年
新国立美術館(The National Art Center Tokyo)1
| Reset ( ↑ ) |
Older >>