京都(kyoto)19

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 下賀茂神社(KamigamoJinja) 2011年“上賀茂神社”での撮影を終えた後、バスに乗って本日6番目の世界遺産“下鴨神社(ShimogamoJinja)” にやって来ました。ここも “賀茂御祖神社(かもみおやじん
じゃ)”という正式名がありますが、もちろん知りませんでした。はじまりは、崇神天皇の七年(BC九十)以前のということですからものすごい歴史ですね。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)下賀茂神社(KamigamoJinja)2011年
京都(kyoto)20

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 下鴨神社(ShimogamoJinja)
2011年上賀茂の名物は“すぐき漬け”でしたが、なんといっても“下鴨神社” と言えば“みたらし団子”ですね。この日は朝から世界遺産を6ヶ所回ってクタクタで、日も暮
れてきたので“加茂みたらし茶屋”に寄るのはお預けといたしました。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)下賀茂神社(KamigamoJinja)2011年
京都(kyoto)21
京都(kyoto)25

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 2014年皆さま、明けましておめでとうございます。20数年ぶりに日本国内で過ごす年末年始、精力的に関西方面での“撮り旅”を続けております。神戸、大阪を回った
後、大晦日から京都に入っております。左を開けるエスカレーター、ヒョウ柄のおばちゃん、お出汁のうどんetc、カルチャーギャップを感じながら楽しく
やっております。天気も良いのでこれから大原あたりに初詣に出かけてこようとおもっております。皆さまも良いお正月をお過ごしください。(今回は
2014年の
撮り卸しです。)
Tag:E-M1LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)2014年
京都(kyoto)26

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 東寺(Touji) 2011年朝一で祇園あたりを散策した後、7番目の世界遺産“
東寺(Touji)” にやってまいりました。ここは“教王護国寺(きょうおうごこくじ)”別称がありますが、他にも
のすごく長い正式名があるようです。(ここでは割愛)、この建物は弘仁14年(823年)頃に建てられた“金堂”で、国宝に指定されております。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)東寺(Touji)2011年
京都(kyoto)28

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 東寺(Touji) 2011年この建物は天長3年(826年)頃から空海によって建てられ始めた“五重塔”です。高さ(54.8m)は木造塔として日本一を誇り、国宝に指定されております。背景の空
も白っぽ過ぎるし、紅葉の様も今一つなのでチャンスがあれば再撮りしてみたいと思っております。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)東寺(Touji)2011年
京都(kyoto)29

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 東寺(Touji) 2011年これは五重塔の北側にある“瓢箪池(ひょうたんいけ)” です。普通、回遊式庭園として作られたと思うのですが、この池、いつ何のために作られたか分かってい
ないようです。一説に江戸時代、強風で南に傾いた五重塔を、北側に穴を掘ることにより、元に戻そうとし、それが功を奏したようで、その穴に雨水が貯まって
出来たのがこの池だそうです。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)東寺(Touji)2011年
京都(kyoto)30

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) (西本願寺 Nishi₋honganji) 2011年“東寺(Touji)” を後にして、次に訪れたのが、8番目の世界遺産、“西本願寺
Nishi₋honganji)”です。文永7年(1272)に親鸞の廟堂として京都東山に創建され、そ
の後場所を転々とし、天正19年(1591)、豊臣秀吉の寄進により現在地に移転したそうです。ここは“大銀杏”の黄葉が素晴らしく美しかったのが鮮明に記憶に残
っております。何故か肝というべき“唐門”や“飛雲閣”をすっ飛ばしておりましたので、いずれ再訪しなくてはなりませんね。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)(西本願寺Nishi₋honganji)2011年
京都(kyoto)31

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 二条城(Nijō₋jō) 2011年“西本願寺 Nishi₋honganji)”の次に訪れたのが、9番目の世界遺産、“
二条城(Nijō₋jō)” です。これは慶長7年(1602年)頃に建造された“二の丸御殿唐門”で、牡丹
に蝶、亀乗り仙人と鳳凰などの極彩色彫刻が特徴です。この門もあまり上手く撮れていないので次回再訪予定と致します。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)二条城(Nijō₋jō)2011年
京都(kyoto)32

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 二条城(Nijō₋jō) 2011年二条城も、正式名称には“元離宮”がつくようです。この建物は江戸時代の代表的な武家風書院造りの“二の丸御殿”で、国宝に指定されています。 1601年(慶長6
年) 初代徳川家康により築城された二条城、1867年(慶応3年) 徳川慶喜が大政奉還の意思を表したのが、この“二の丸御殿”の大広間だったそうです。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)二条城(Nijō₋jō)2011年
京都(kyoto)34

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 二条城(Nijō₋jō) 2011年これは天守閣跡の小高いところからの“本丸御殿”の眺めです。ここに聳えていた五層の天守閣は寛延3年(1750年)に落雷で焼失、殿舎は天明8年(1788年)に焼失
し、現在の御殿は,京都御苑内にあった旧桂宮邸を,明治26年頃に移築したもののようです。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)二条城(Nijō₋jō)2011年
京都(kyoto)35

OLYMPUS PEN
E-P3+
ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 二条城(Nijō₋jō) 2011年二条城(には3つの庭園があるのですが、ここはそのうちの一つ“清流園” です。創建時には天守閣の一部があった場所のようですが、紆余曲折が有、昭和25年(1
950)進駐軍によりテニスコートに転用され、その後、昭和40年(1965)に現在の清流園が造営されました。
Tag:E-P3ZuikoDigital14-54mm/F2.8-3.5京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)二条城(Nijō₋jō)2011年
京都(kyoto)62

OLYMPUS OM-D E-M1+LumixGxVARIO35-100mm/F2.8
京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 北野天満宮(KitanoTenmangū) 2016年3月4日、ボクシングのWBC世界バンタム級チャンピオン“山中慎介選手”のタイトルマッチを観戦するために朝から京都入りいたしました。試合開始が夜なので、それまでの間、季節的に“梅狙い”という事で、まずは
北野天満宮(KitanoTenmangū)へ出かけてみました。 “
京都(kyoto)”のUPが終わるまで、しばらく“中米(CentralAmerica2015~16)”はお休みさせていただきます。
Tag:E-M1+LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)北野天満宮(KitanoTenmangū)2016年
京都(kyoto)64
京都(kyoto)63
京都(kyoto)72

OLYMPUS OM-D
E-M1+
LumixGxVARIO35-100mm/F2.8 京都(kyoto) 洛中(Rakucyuu) 2016年“山中慎介選手”のタイトルマッチの時間が迫って来たので、再び“
洛中(Rakucyuu)”に戻って来ました。“花見小路”でいろいろ狙ってはみたのですが、しっくり来るのが撮れずで“看板ムスメ”のUPと相成りました(w) とりあえず京都はこれで〆とさせていただきます。
Tag:E-M1LumixGxVARIO35-100mm/F2.8京都(kyoto)洛中(Rakucyuu)2016年
| Reset ( ↑ ) |