神宮前(Jinguu-mae)10
渋谷(Shibuya)10

LUMIX DMC-
FZ50 東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2007年このお家は渋谷公園通りの少し脇に入ったところにひっそりと生き残っておりました。そろそろ、危ないんじゃないかと思っていたら、いつの間にか取り壊され、今は更地となっております。
Tag:FZ50東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2007年
渋谷(Shibuya)11

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年今度の4月26日に渋谷の新ランドマーク、「渋谷ヒカリエ」が華々しくOPENしますが、その100mと離れていない線路脇に、
この「のんべい横丁」はひっそりと生き残っています。再開発の匂いがぷんぷんするので、この光景、そう永くは見れないんでしょうね・・・・・・・・
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
渋谷(Shibuya)13

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年この思いっきり昭和を感じさせる建物は、渋谷公園通りから僅か数メートル脇に入った所にひっそりと建っております。
何時まで耐えてくれるのかわかりませんので、せめて写真にとって残しておこうと思いました。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
渋谷(Shibuya)16
築地(Tsukiji)1
築地(Tsukiji)2

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年ここ築地は1657年の明暦の大火で焼失した浅草の東本願寺の移転のため、佃島の住人によって造成された埋立地。
慶應義塾、アメリカンスクール・イン・ジャパンなどはここが発祥地で海軍関係施設も多く置かれていたようです。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
築地(Tsukiji)3

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年ここ、築地は大きなビルやマンションの隙間に古い建物がかなり残っています、原因は1945年(昭和20年)の東京大空襲の被害に遭っていないからなんですね。
ここにはアメリカ聖公会の建てた聖路加国際病院があり、戦後、米軍がそれを利用するつもりで残したく、空襲しなかったという説があります。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
麻布台(Azabudai)1

OLYMPUS
E-PL2+
M.ZuikoDigitalED14-42mm/F3.5-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2011年森ビルが中心となって進められている、虎ノ門・麻布台の再開発地区の様子です。
2009年に撮った隣接している虎ノ門・六本木再開発地区の古い建物はもう取り壊され、高層ビルがもう竣工直前となっております。
Tag:E-PL2M.ZuikoDigitalED14-42mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2011年
築地(Tsukiji)4

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年築地界隈を始め、古い町並みを歩いていると、この様な銅葺き壁の建物を良く見かけます。
NHKの美の壷で取り上げられていたので知ったのですが、関東大震災後、商店などに用いられた建築様式のようで「看板建築」と言うみたいです。
古い町を散策していて、このような「看板建築」に出合うと、ついついパチリパチリしてしまいますね♪
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
築地(Tsukiji)5
麻布台(Azabudai)3

OLYMPUS
E-PL2+
M.ZuikoDigitalED14-42mm/F3.5-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2011年何気ない人様のお宅の玄関先なんですが、なんとなく漂っている昭和っぽい雰囲気が堪らないんですよね♪
ポストを見る限り、ここにはもう人は住んでいないようで、再開発が進むまで、このまま放置されるんでしょうね。
Tag:E-PL2M.ZuikoDigitalED14-42mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2011年
築地(Tsukiji)6
築地(Tsukiji)9
築地(Tsukiji)10

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年よくUPしているんですが、東京の古い路地を歩くと良く見かける軒先の鉢植くんたちです。
NHKのブラタモリでも特集していたのですが、江戸時代から庶民は植物を愛で、
狭い長屋住まいの軒先に、いまと同じように鉢植えの植物をたくさん並べていたようですね。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
渋谷(Shibuya)21
築地(Tsukiji)20

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年築地と言えば、前から良く見かけて気になっていたのが、このゴッツイ自転車なんですよ。
よくみるとブランドは今は無きNationalで、荷台やスタンドの頑強さをみるとかなり重い荷物を運んでいたんでしょうね。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
築地(Tsukiji)22

OLYMPUS
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年歩いていて、金物屋さん?の古い看板を見かけました。この看板のキモは局番が3桁(今では4桁)という所なんですよね。
この変更が行われたのが今から20年以上前なので、もう「3桁TEL番号看板」はほとんど見かけなくなりました。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
築地(Tsukiji)24
代々木(Yoyogi)3
渋谷(Shibuya)37

OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6 東京(Tokyo) スナップ(snap) 昭和(Shōwa) 2012年
もう一つのブログでも何回かUPしたことのある“のんべい横丁”の夜の様子です。渋谷駅徒歩1分の所にある、昭和の雰囲気を醸し出す貴重な場所の一つです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)昭和(Shōwa)2012年
三軒茶屋(Sangenjaya)1

OLYMPUS PEN
E-P3+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
東京(Tokyo) スナップ(snap) ハイダイナミックレンジ合成(HDR) 昭和(Shōwa) 2012年三軒茶屋は家の隣駅で、買い物やら食事やらでたまに出かけるのですが、街撮り目的で出かけた事はありません。とても狭い範囲なんですが再開発を逃れたディープな場所が少しだけ残っています。気になっていたので今年の4月に、ほんの少しだけロケハンに行きました。その時のやつを“HDR”でのUPです。いつまでも残っていそうも無いので、近いうちに真面目に撮りに行こうと思っております。
Tag:E-P3M.ZuikoDigitalED14-150mm東京(Tokyo)スナップ(snap)ハイダイナミックレンジ合成(HDR)昭和(Shōwa)2012年
広尾(Hiroo)2
代々木(Yoyogi)4
神田(Kanda)1
神田(Kanda)2
麻布十番(Azabu-jyuuban)4
下北沢(Shimokitazawa)7
浅草(Asakusa)31
浅草(Asakusa)32
| Reset ( ↑ ) |
Older >>