奈良/春日大社(Nara/Kasuga-taisya)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年今夏の旅行は奈良&屋久島ツーリングに行ってきました。屋久島トレッキング+大阪からのフェリーの関係で往き帰りに奈良の世界遺産巡りを組込んでみました。
東京を4:30AMごろ出発し、
新東名高速なんかを約470Kmほど順調に走り、奈良には10:30AMごろに到着しました。まずは春日大社から周ってみる事に・・・・・・・
まずは奈良公園名物の“鹿さん”が可愛く出迎えてくれました♪
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/春日大社(Nara/Kasuga-taisya)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年奈良に来たのは中学生の修学旅行以来なんで、本当に“うん十年振り”の再訪です。ここ春日大社は、その時来たか否かは全く記憶に残っておりません(T-T*)
天候は真夏そのもので、もの凄く暑い中、樹木に囲われた参道を上りふと目線を上げると「南門(重要文化財)」が陽の光を浴び鮮やかに浮かび上がっておりました。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/春日大社(Nara/Kasuga-taisha)3

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年正面に見えるのが「中門(重要文化財)」で、その奥に「本殿(国宝)」があります。ここ春日大社は、神護景雲2年(768年)に、称徳天皇の勅命により
左大臣藤原永手によって造営されたのが始まりで、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神が祭られ、全国に約1000社ある春日神社の総本社となっています。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/春日大社(Nara/Kasuga-taisha)4

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年ここ春日神社でとても目に付くのが、参道の石灯篭と、境内の吊り灯篭なんですよね。
2月の節分の日に「節分万燈籠」、8月の14・15日に「中元万燈籠」という年中行事が催され、境内にある約3000基の全ての燈籠に火が灯されるようです。
そういえば、訪れたのが8日だったのですが、係りの人が石灯篭に半紙?を貼って「
中元万燈籠」の準備をしていましたね。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/春日大社(Nara/Kasuga-taisha)5
奈良/春日大社(Nara/Kasuga-taisha)6
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)1
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年名物の鹿をバックに「南大門(国宝)」です。約800年前に建てられただけあって、近くで見ると永年の風雪に耐え抜いた風格のようなものが感じられます。
天平創建時の門は平安時代、応和2年(962年)に大風で倒壊し、現在の門は鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されたものです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)3

OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6 日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年
これは南大門に安置されえている「木造金剛力士立像(国宝)」のうちの「阿形(あぎょう)」です。共に高さ8.4メートルの巨大な木像で、
こちらの阿形はとても有名な運慶と快慶が小仏師13と共に造ったそうで、ちなみに「
吽形(うんぎょう)」はこんな感じです。東京では浅草寺で見る事が出来ますね。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)4
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)5
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)6

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年「金堂(大仏殿)」が拝めるところにやって来ました。現在の建物は1691年(元禄4年)に完成、1709年(宝永6年)に落慶したもので、国宝に指定されております。
758年(天平宝字2年)に完成した後、1181年(治承4年)焼失、1190年(建久元年)に再建、また1567年(永禄10年)焼失しました。1691年の完成は、公慶上人
の勧進や、徳川綱吉などの寄進によるものです。歌舞伎の勧進帳はこの金堂再建の勧進で、そこから平泉の中尊寺へと話が広がるので、歴史って面白いですよね♪
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)7

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年東大寺「金堂(大仏殿)」へやってきました。中学生のとき以来、ウン十年振りの「大仏様(盧舎那仏像)」とのご対面です。
子供の頃にみたせいか、あるいは記憶があいまいなのか・・・・・・・・、今改めて拝ませていただくと、“あまり大きくない”なという風に感じてしまいました。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)8

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年「大仏様(盧舎那仏像)」は聖武天皇の命により、天平17年(745年)から、のべ260万人が工事に関り建造され天平勝宝4年(752年)に開眼供養が実施されました。
大仏と大仏殿は治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)の2回焼失し再興されていて、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部に建立当時の
天平時代の部分が残っていますが、体部は大部分が鎌倉時代、頭部は江戸時代の補修となっていて、良く見ると質感で違いがわりますね。
ちなみにこの大仏様、現在価格で費用を試算すると
4657億円となるようですね!! びっくりです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)9

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年この像は大仏様から向かって右側に脇侍として安置されている「虚空蔵菩薩像(重要文化財)」で、完成は宝暦2年(1752年)の木像です。
旅行でアジアや日本各地のお寺に行くようになって、少し仏像に興味が出てきております。いろいろ判ってくると鑑賞するのが楽しくなりますね。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)10

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年・・・・・・・という事で、勉強を兼ねて、写禁で無い限り仏像はなるべく撮影してUPして行こうかなと思っております。いつかは姿を見ただけで判る様になりたいですね。
写真は金堂の東北隅に安置されている多聞天(毘沙門天)像です。仏教における天部の仏神で持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神です。
四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶそうです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)11

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年この像は大仏様から向かって左側に脇侍として安置されている「如意輪観音菩薩像(重要文化財)」で、完成は元文3年(1738年)の木像です。
如意輪観音の形は二臂、四臂、六臂、十臂、十二臂の像がありますが、二臂と六臂像が多く、平安時代以降は六臂像が多いそうです。(「臂」は腕の数)
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)12

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年東大寺「金堂(大仏殿)」の拝観を終えて、外に出ると、この存在感たっぷりの木像が・・・・・・、名前は「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」と云うお方です。
このお方、仏弟子の十六羅漢の第一聖者なんですが、酒好きが高じお釈迦様との「禁酒」の約束を破った罪で大仏殿の内に入ることを許されなかったそうです。
なかなかお茶目な逸話がありますね!! 中学生当時のインパクトが強かったせいでしょうか、大仏殿の柱くぐりと共に記憶に残っておりました(w)
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)13
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)14

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年仏像様尽くしでお送りした前回の東大寺なんですが、今回はこの「三月堂(法華堂)」からUPさせて頂きます。創建時期は天平12年(740年)頃で、東大寺に現存する
数少ない奈良時代建築の1つで、国宝に指定されています。この写真は西側側面で、向かって左半分が貴重な奈良時代、右半分が鎌倉時代の建築だそうです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)15

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年この東大寺二月堂は天平勝宝4年(752年)ころの創建の仏堂で、現存する建物は徳川家綱の援助で1669年に再建されたもので、国宝に指定されています。
杉の木は、東大寺の開山の僧、良弁(ろうべん)僧正から命名の良弁杉(2代目)で、お社は興成社(こうじょうしゃ)と云い二月堂を守護する3社のうちの一つです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)16

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年二月堂は旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからの命名で、平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には大丈夫でしたが、
とほほな事に、寛文7年(1667年)のお水取り最中に失火で焼失してしまったそうです。修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)以来一度も途絶づ続いております。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)17

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年前の記事で、二月堂は「お水取り(修二会)」の失火で焼失してしまったと書いたのですが、“
写真を見ると”なるほど、それも仕方ないかと思えちゃいますね。
お恥ずかしい事に、この「お水取り」っていう行事を知ったのが、今回初めてだったんですよ。他の方の写真を拝見すると、俄然、写欲が湧いてきちゃいますね(w)
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)18
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)19
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)20
奈良/東大寺(Nara/Tōdai-ji)21
奈良/興福寺(Nara/Kōfuku-ji)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年東大寺を後にして、同じく世界遺産に登録されている「興福寺」にやってまいりました。 藤原鎌足夫人の鏡大王が天智天皇8年(669年)に創建した「山階寺」が起源で
藤原京時代の「厩坂寺」を経て、藤原不比等が平城遷都の和銅3年(710年)に現在地に移転し「興福寺」と名付けました。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/興福寺(Nara/Kōfuku-ji)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年東金堂と五重塔です。東金堂は神亀3年(726年)、聖武天皇が薬師三尊の安置堂として創建し、2回焼失後、応永22年(1415年)に現在の建物が再建されました。
五重塔は天平2年(730年に創建され、現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建です。高さ50.1mで木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高いとの事。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
奈良/奈良町(Nara/Nara-machi)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
日本(Japan) 奈良(Nara) 世界遺産(WorldHeritage) ツーリング(Touring) 2012年フェリーの時間の関係で、国宝館で阿修羅像を拝むか、奈良町を散策するか迷ったのですが、天気が良かったのでならまち散策をチョイスしてみました。
これは猿沢池越しの興福寺・五重塔です。その興福寺なんですが、明治時代の廃仏毀釈では大きな打撃をこうむった様ですね。少し勉強してみたいと思います。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm日本(Japan)奈良(Nara)世界遺産(WorldHeritage)ツーリング(Touring)2012年
| Reset ( ↑ ) |
Older >>