小樽(Otaru)1
函館山から(from Hakodateyama)
美瑛(Biei)1
![FC2DSC00831[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/2012021209031014d.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P71 日本(Japan) 北海道(Hokkaido) ツーリング(Touring) 美瑛(Biei) 2003年バイクは高校生のときから乗っているんですが、本格的なツーリングはこの年の北海道が初めてでした。まだ、よくサーキットや峠とかで走っていた頃なので「集合管」なんかもついています。タンクとかの外装も自分でペイントした当時のやつで、いま見るととても懐かしいですね。
Tag:DSC-P71日本(Japan)北海道(Hokkaido)ツーリング(Touring)美瑛(Biei)2003年
標津(Shibetsu)1

SONY Cyber-shot
DSC-P71 日本(Japan) 北海道(Hokkaido) ツーリング(Touring) 2003年果てしなく続く道って、どんなのって聞かれたら、こんなのっていう道ですよね(w)
これは標津町内の原野に直線で10kmに渡って走る国道244号線(通称ミルクロード)だったと思います。
観光地じゃないですが、こう言う風景があるから、北海道ツーリングしたくなるんですよね♥
Tag:DSC-P71日本(Japan)北海道(Hokkaido)ツーリング(Touring)2003年
摩周湖(Masyuuko)

SONY Cyber-shot
DSC-P71 日本(Japan) 北海道(Hokkaido) ツーリング(Touring) 2003年日本で1番目で、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖だそうです。
この時は、一発で「摩周ブルー」にお目にかかれましたが・・・・・・・
2010年のツーリングでは「霧の摩周湖」が本領発揮で、3日チャレンジして一度も拝めることが出来ませんでした(T-T*)
Tag:DSC-P71日本(Japan)北海道(Hokkaido)ツーリング(Touring)2003年
美瑛(Biei)2

SONY Cyber-shot
DSC-P71 日本(Japan) 北海道(Hokkaido) ツーリング(Touring) 美瑛(Biei) 2003年この黒い塊りは「ロールベールラップサイロ」といって、北海道の牧草地を走っているとよく目にする酪農王国北海道の風物詩ですね。初めはなんだか分からなかったんですけど、どうやら牧草をラップして発酵させているみたいですね。この風景好きなんで、2010年のツーリング時もたくさん写真を撮ってしまいました。(美瑛と書いてしまっておりますが、もしかしたら違う場所かもしません)
Tag:DSC-P71日本(Japan)北海道(Hokkaido)ツーリング(Touring)美瑛(Biei)2003年
美瑛(Biei)3
![FC2DSC00825[1]](https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/p/h/gphotograph/201202120847587b4.jpg)
SONY Cyber-shot
DSC-P71 日本(Japan) 北海道(Hokkaido) ツーリング(Touring) 美瑛(Biei) 2003年美瑛は風景写真を愛するもの、或いは北海道ツーリングを愛好するものにとってある意味、「聖地」みたいな所かもしれません。
自分も何日間か通っているんですが、奥が深く魅力のほんの一部しか触れられていないような気がします。夏以外のほかの季節にも訪れてみたい場所ですね!!
Tag:DSC-P71日本(Japan)北海道(Hokkaido)ツーリング(Touring)美瑛(Biei)2003年
ニセコ(Niseko)

SONY Cyber-shot
DSC-P71 日本(Japan) 北海道(Hokkaido) ツーリング(Touring) 2003年2003年の北海道ツーリングの写真はこれで最後といたします。こうやって、ブログにUPするために過去の写真を改めて見てみるっていうのも旅で経験したいろいろな事が
どんどん甦ってきて、なかなか楽しいものですね♪320万画素っていう、今考えるとものすごく低スペックなカメラで撮っていて、決して画質も良くないんですが、ちゃんと
写真を撮っておいてよかったなぁとつくづく感じております。
Tag:DSC-P71日本(Japan)北海道(Hokkaido)ツーリング(Touring)2003年
北海道ツーリング&登山・2013・SUMMER 1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro 北海道(Hokkaido) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年夏の旅行は、表題の通り“北海道ツーリング&登山”と致しました。昨年同様に北海道と九州、両睨みで計画を立てていたのですが、今年の長期予報は北海道もまずまずだ
ったので、昨晩こちらに決定いたしました。今回のフェリーは八戸~苫小牧で深夜便のチョイスです。大雑把な行程としては上陸後、すぐに北上し日本最北端の地“宗谷岬”
を目指します。其処から“利尻島&礼文島”~“知床半島”~“道東地区”を周り、その間に“百名山”を4つ程登ってくる予定です。大半がテント泊なので天候が非常に気にな
ります。登山では、ヒグマ出没ポイントを通ったりするので、それはそれでちょっとワクワクしております。時間と体力に余裕があれば途中での更新、頑張ってみます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED60mm/F2.8Macro北海道(Hokkaido)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
八戸~苫小牧(Hachinohe~Tomakomai) by空倶楽部

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
北海道(Hokkaido) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年今回の“空倶楽部”は、“八戸”を夜出発し、朝方近づいた“苫小牧”の洋上からの空です。出発直前の長期予報では“北海道”の天気はかなり良かったはずなのですが、あま
りスッキリした空ではなかったですね。今振り返ると、これから先の天候を暗示しているような空模様です。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm北海道(Hokkaido)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
国道232号線・オロロンライン(R232・Ororonline)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED14-150mm/F4.0-5.6
北海道(Hokkaido) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年GWの旅行のUPが終わりましたので、予定通り“北海道ツーリング&登山”を再開させていただきます。この日の予定はとりあえず“利尻島”に上陸して、テントを設営すること
でした。“稚内”からのフェリーを含めて“
約520Kmの行程”で、15:40PMのフェリーに乗らなければならないので、途中、それ程寄り道は出来ませんでした。ここは、この道を
走るためだけに北海道に来る人がいると言われる程ステキな“
国道232号線(オロロンライン)”のはずなんですが、天候がイマイチで気分的に盛り上がらず、ご覧のとおり
パッとしたのが撮れておりません(T-T*) まだまだ北上して“稚内”を目指します。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED14-150mm北海道(Hokkaido)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
ノシャップ岬(Cape Nosyappu)

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
北海道(Hokkaido) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年ひたすら“国道232号線・オロロンライン”を北上し“稚内”に行く前に“
ノシャップ岬”に寄って見ました。ここも天気がいいと素晴らしい光景なんでしょうが・・・・・・・・・・・、ちな
みに、根室にある日本の本土最東端ある“納沙布岬(ノサップ岬)”と名前が混同しやすいですが全く違う岬でございます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm北海道(Hokkaido)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
稚内(Wakkanai)1

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED9-18mm/F4.0-5.6
北海道(Hokkaido) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年“ノシャップ岬”を後にして日本最北の都市“稚内”にやって来ました。ここも他の地方都市同様、バイパス沿いに“大型店舗”& 駅前に“さびれた商店街”といった感じでした。
とりあえす遅い昼食を済ませた後、名物?の“稚内港北防波堤ドーム”を撮って見ました。この後フェリーで“利尻島”へ向かいます。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED9-18mm北海道(Hokkaido)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
利尻島(Rishiri Island)1
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)1
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)2
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)3
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)4
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)5
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)6
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)7

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED12-50mm/F3.5-6.3
北海道(Hokkaido) 利尻島(RishiriIsland) 利尻山登山(Mt.Rishiri) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年6合目での休憩もそこそこに、背丈の低いダケカンバの中を登り“胸突き八丁”と書かれた7合目に到着。そこから名前の通りの急坂が1時間ほど続き、ようやく8合目の“長
官山”に到着です。晴れていれば、山頂や青い海が見えるはずなんですが・・・・・・・・・、ちなみに“長官山”とは1933年(昭和8年)に“佐上信一(北海道長官)”が利尻岳に
登ったことを記念しての命名のようです。
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED12-50mm北海道(Hokkaido)利尻島(RishiriIsland)利尻山登山(Mt.Rishiri)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)8
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)9
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)10
利尻山登山(Mt.Rishiri mountaineering)11
利尻島(Rishiri Island)2

OLYMPUS OM-D
E-M5+
M.ZuikoDigitalED12-50mm/F3.5-6.3
北海道(Hokkaido) 利尻島(RishiriIsland) 北海道2013(Hokkaido2013) 2013年昨晩は日本百名山14座目の“利尻山”の登山の後、近くの“利尻富士温泉保養施設”で入浴し、島の繁華街?へ食事をしに出かけようと思ったのですが、温泉から出てみると
かなりの雨・・・・・・・・・・・、仕方が無いので街での食事は諦め、保養施設で済ませました。9時頃までゆっくりし、テントに戻って爆睡です。翌朝、小雨降る中、テントを撤収し、
“礼文島”へ向うフェリーの出発時間まで“利尻島”を一周する事と致しました。初めは完全な曇り空だったんですが走っているうちに少し明るくなってまいりました♪
Tag:E-M5M.ZuikoDigitalED12-50mm北海道(Hokkaido)利尻島(RishiriIsland)北海道2013(Hokkaido2013)2013年
利尻島(Rishiri Island)3
利尻島(Rishiri Island)4 by空倶楽部
利尻島(Rishiri Island)5
礼文島(Rebun Island)1
| Reset ( ↑ ) |
Older >>